2020.02.20

「教職1年目の働き方大全」

共著発刊のお知らせです。

明治図書「教職1年目の働き方大全」です。こちら。以下、明治図書の紹介文です。

初任者に勇気を与える一冊

初めて教壇に立つ前に必ず知っておきたいことを、先輩教師陣がまるごと伝授! 話し方・言葉遣い、文書・メールの作成など社会人に必要な基礎基本から、授業づくり、学級づくりなど教師としての必須スキルまで、教職1年目を乗り切るためのすべてを網羅しました。

-----

この中の文書・メールの作成(連絡帳の記入、学級通信の作成、校内文書の作成、対外文書の作成、メールの作成)を執筆しました。

 

|

2020.01.01

今年もよろしくお願いいたします

新しい年が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。

昨年は仕事の幅が広がった面もありましたが,自分の力不足を感じることもしばしばでした。
また,体調面での厳しさも感じることもあり,努力するにしても健康でいることが前提となることが改めて感じました。

今年は地道に一歩ずつ前進する年にしたいと思っています。
そのために日々エネルギーを蓄えてインプットとアウトプットに励みたいと思います。

今の自分の立ち位置から,大学の業務,自分の研究活動,執筆活動等を中心にしております。また,講師等の依頼も自分の中でできる範囲のものを優先しておりますが,各地の皆様と直接お会いできることは自分のエネルギーになっております。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

 

|

2019.10.12

東北学院大学文学部教育学科主催連続講座「新しい小学校教育がめざすもの ~新学習指導要領における授業づくり~」(11/16・23・30 全5回開催)

 東北学院大学文学部教育学科主催の連続講義のお知らせです。  本学科では,「新しい小学校教育がめざすもの ~新学習指導要領における授業づくり~」(11/16・23・30 全5回開催)というテーマで連続講義を公開します。私も第2回に登壇しますし,メインは第3回の樺山先生(大妻女子大学)の御講義とパネルディスカッションです。ホームページはこちらです。会場は東北学院大学土樋キャンパス・ホーイ記念館303です。 第2回  11/16(土) 14:45~16:15 「 見方・考え方を働かせて課題を解決する社会科授業」本学文学部教育学科教授・佐藤 正寿 第3回  11/23(土) 13:00~14:30 「 新学習指導要領における授業づくり ~主体的・対話的で深い学びの実現に向けて~」大妻女子大学家政学部児童学科准教授 樺山 敏郎(かばやま としろう) ○募集人数60名・どなたでも受講できます・直接会場にお越しください・無料です。

|

2019.08.20

ブログの休止について

都合により,当面の間,ブログを休止いたします。 ここ数年,新しい内容で更新ができず,今年度は仕事日記を掲載しておりましたが,それも「意味あることかな…」と考えながらの更新でした。時々更新の時期もありましたが,15年間継続してきましたが,一旦一区切りをしたいと思います。 私自身の仕事自体が変わるわけではありません。お会いした際にはお声がけくだされば幸いです。 ありがとうございました。

| | Comments (3)

2019.08.16

2019.08.16

 昨晩からの続きで,教員免許状更新講習の資料作成。トータルでの5時間分なのだが,初めてのものということもあり,今日もひたすら続きを行う。資料だけではなく,一緒にプレゼンも作成するのが効率的と考え,終わりまではいかなかったが,9割方まで終える。残りは明朝で何とかなりそうだ。1回基本形を作成すれば,数年はマイナーチェンジで大丈夫だろう。  夕方から明日の講師役のために移動。仙台空港まで,自動車移動を当初は予定していたが,帰省客で高速道路の渋滞も考えられる(+強風)ので,今回は新幹線移動。新幹線,空港内,飛行機と快適だった。仕事も進んだ。伊丹空港そばのホテルに宿泊。

| | Comments (0)

2019.08.15

2019.08.15

 昨日は涼しい一日だったが,今日は暑い一日。今日は大学の教員免許状更新講習の資料を作成。初めての講習,しかも6時間分なので,それなりに時間を費やす必要がある。あれこれ考えるところもあり,予定通りにはいかず。  終戦記念日。ここ数年は情報を得ることはなかったが,本日はテレビで特集が組まれていたのでじっくりと。教員になったばかりの頃は戦後40年であったが,今年は戦後74年。シベリア抑留の話をされている方は90代半ばだった。語り伝えていくことの重要性を感じる。

| | Comments (0)

2019.08.14

2019.08.14

 昨夜に続いて,起きてからすぐに資料作成の続き。8時台には終え,送付。その後返信が来る。お盆中でもがんばっている人がいるのは励みになる。  一息ついてから親戚宅へ。お年は召しても元気そうで何より。帰宅してから,睡眠不足を補う。移動し,夜は温泉。美味しい料理をいただく。少しのんびり。

| | Comments (0)

2019.08.13

2019.08.13

 今年は例年と異なるお盆。一昨日に墓参したので,今日は在宅であれこれ。早いうちに一昨日からの仕事の成績登録を終える。昔みたいに1回のテストで終了というわけではないので,これぐらい時間がかかるのは今は当然のことであろう。続いて,来週の講師役の資料作成。新しい分野のこともあり,こちらも資料をあれこれ探す。その中で考えることもあり,今日中には終わらず。自分の専門性を高めるには必要なことである。  台風接近のニュース。日本への上陸はあさってのようだが,自分の移動とはずれている。このままずれていればいいがー。

| | Comments (0)

2019.08.12

2019.08.12

 昨日に引き続いて成績処理。一日費やす。前期の最終講義後,10日間は一気に過ぎてしまったので,本日ようやく…というところ。締切日まではまだまだあるが,すべきことが9月中旬まで詰まっているので,早く終えるのに越したことはないと思い,頭をかなり使った。当たり前だが,2年目になると仕事量が変わってくるのはどの業界も同じ。より一層のスピードアップが求められる。  多くの最終レポートを改めて読みながら学生たちの成長ぶりを感じる。これは小学校教員時代の学期末評価と同じ感覚。間違いがないように入念なチェックを繰り返し。ほぼ終える。明日一部講義の最終チェックで終了予定。  次女を新幹線駅で見送る。今まではちょっと違ったお盆になりそうである。テレビでは34年前の日航機墜落事故の特別ニュース。先月,「沈まぬ太陽」を見ていただけに,今年は見方も少し違った。

| | Comments (0)

2019.08.11

 まだまだ暑いものの,先週猛暑日が続いたせいか,それに比べたらたいした暑さではないと感じてしまう。  さて,お盆が近くてもまだまだ仕事は終わらず。(もっともお盆中の時間は研究で取り組みたいたいことに注ぎたいと考えているがー)今日は成績処理に時間を費やす。全体の4割ほど。待っていた書籍が届いたので,斜め読み。プレゼンで使えそうで有難い。依頼されなければ,こういう学びは今の自分ではない。  長女は今日帰宅するということで見送り。次女も明日の朝まで。昨晩話し合った恒例の年末旅行の予約。

| | Comments (0)

«2019.08.10