« この6ヶ条でスタート!1単元の交流学習 | Main | 挨拶状への返信 »

2004.05.06

児童総会からの学び

 先週の30日は児童総会だった。
 前任校での児童総会はおもしろかった。人数が少ない学校だったので委員会の数が6つしかない。それだけに一つの委員会の話し合いの時間が十分にあった。簡単な質問、活動への注文がどんどん出てきて時には激しい論戦も行われたものだった。
 本校は委員会が14。質問・意見の数も制限せざるを得ない。すると大多数は傍聴するのみ。参加意識も高くならないのは仕方がない・・・と思っていた。
 ところが総会後の「成長ノート」を読むと、子どもたちが児童総会からしっかりと学んでいたことがよくわかった。

・自分が言った意見をもとに、さらにいい委員会になればいいなあと思います。他の委員会の活動について意見を言う人もそれぞれなるほどなあと思う意見を言っていて、質問することがたくさんあるなあと感じました。自分の委員会にされた意見や質問を委員会で話し合うと思うので、しっかり意見を発表していきたいです。
・(長時間座っていて)とてもこしがいたかったけど、委員会のいろいろな意見が聞けて、なるほど!と思いました。
・今よりすごい委員会活動ができるのでいいと思います。
・わたしの委員会は掲示委員会です。掲示委員会に質問されたことを早く話し合いです。
・児童総会のよい点は意見を言い合って学んだり、これからの活動に生かしたりすることができる点です。その委員会で何をやるのかなどもわかります。
・今日の総会のおかげでどの委員会ももっとよくなるのではと思います。これから自分の委員会で今日もらった意見や質問を生かしていければいいと思います。

 児童総会で自分の委員会に向けられた質問や意見を、他人事とせず自分たちの課題としてとらえている。また、児童総会の意義についても考えている。他の人の意見から学んでいる・・・一人一人の内容は違っていても、各自の視点でしっかりと学んだことは確かである。
 改めて「聞くことの大切さ」を感じた児童総会だった。

|

« この6ヶ条でスタート!1単元の交流学習 | Main | 挨拶状への返信 »

Comments

The comments to this entry are closed.