« 他己紹介ゲーム | Main | 「週末起業」という発想を生かす »

2004.05.17

IT活用日常化プロジェクト

今月から新しいプロジェクトに参加している。
「IT活用日常化プロジェクト」というものである。目的は教室にプロジェクタが入った環境の中で、IT活用が日常化されるための実践を積み重ねていくものである。堀田研究室とCASIOとの共同プロジェクトであり、今回も堀田先生から有難いお誘いを受けた。(堀田先生の15日の記事にこのプロジェクトのことが書かれている)

このようなプロジェクトに参加する場合のメリットはとてつもなく大きい。たとえば・・・

1 仕事のしかたを学ぶ
 会議はスタートとゴールのわずか2回。他の連絡はMLで。しかし、その中で成果が出るための「しかけ」がある。そこから仕事のしかたを学ぶことができる。また、企業とのプロジェクトなので「民間はこのようにして仕事をしているんだ」という学びの場になる。
2 ネットワークが広がる
 プロジェクトメンバーは全国各地から。実力ある皆さんとご一緒でき、確実にネットワークが広がる。そして、メンバーのそれぞれの仕事の方法から学べる点も大きい。
3 プロジェクト対象領域を学ぶ
 当たり前だが、プロジェクトの対象は先進的な内容で価値があるもの。それについて自分が刺激を受けながら専門的に学ぶことができるチャンスである。

このようなことを考えたら、プロジェクトへの参加は本当に「有難いチャンス」である。

ただ肝心の一回目の会議は、運動会と重なり参加できなかった。しかし、そこはネットの世界。MLでの皆さんの発言、そしてメンバーのホームページ(その日深夜のうちに「仕事日記」として会議の様子をアップしている人が多かった!)から、かなりの部分を学ぶことができた。
このプロジェクトのゴールはミニ冊子の開発だ。短期間での勝負なだけに気合も入る。
実際にミニ冊子ができた段階でまたお知らせをしたい。

|

« 他己紹介ゲーム | Main | 「週末起業」という発想を生かす »

Comments

The comments to this entry are closed.