«  えりも岬に春を呼べ(5年・社会) | Main | 「生徒指導おもしろチャレンジ20」 »

2004.05.02

 エピソードあれこれ、修学旅行(学級通信)

syuugaku3.jpg

★ 二日間の修学旅行に行ってきました。心配された雨も当日はあがり(しかも暑くなく)、ちょうどいい天気でした。3月から張り切って子どもたちも準備してきただけに、思い出多い二日間の修学旅行になりました。

★ お見事、自主学習
 修学旅行の事前学習で一番に力を注いだのが一日目の仙台での自主学習です。今まで何回もお知らせしたように、かなり詳しく調べました。でも、それはあくまでも机上のプラン。「きっと失敗もあるだろう」と思っていました。降りる駅を間違えたり、忘れ物をしたり、ハプニングがあったり・・・・。
 ところが、ところがどのチームも何事もなくスムーズに行ったようです。
地下鉄でもバスも大丈夫でした。無事成功したということで、子どもたちも自信を持ったようです。

★ 食事とお風呂で大満足!
 ホテルは子どもたちにとって魅力がいっぱいでした。まずは食事。「おやつなし」の修学旅行なので、お腹がペコペコ。食べきれないお料理に大満足。
 さらにお風呂は広く、しかも一般客もいない状態(男子)。裸で友達とお風呂に入るのはおそらく初めてなので、恥ずかしがるのでは・・・と思っていたら全然違っていました。のびのびと入っていました。特に露天風呂は大人気。湯上りの顔は本当に幸せそうでした。

★ 9時半には静かに・・・
 修学旅行と言えば夜は眠られないもの(眠らないもの?)という記憶が自分にはあります。小学生の時には遅くまで話をしていて、担任の先生に思いっきり怒られたものでした。
 さて、今回の子どもたち。9時15分の見回りでは、ちゃんと布団に入っていました。ある部屋では3人分の布団に5人の子がぴったりとくっつき合って寝ていました。「〇〇君の話が怖くてくっついて寝ることにした」とのこと。大柄の子たちなのに、かわいいお話です。ちなみに、9時半には、もうどの部屋も静かでした。自主学習の疲れは相当だったようです。

★おみやげの定番は・・・
 2日目の子どもたちの楽しみの一つはおみやげです。家の人から頼まれたものもあったようで、計画的に買っていました。女の子はやはりお菓子が多かったようです。男の子で目についたのは「木刀」。短いもの、長いものを問わずにどの学級でも買っている子がけっこういました。さっそく松島公園で対決(?)。時代が変わってもおみやげの定番は変わらないようです。

★貸し切り状態
 二日目の最大の楽しみは、やはりベニーランド。思う存分、楽しみました。平日ということで、他にいるお客さんはほとんど同じ小学生(しかも岩手県)。
 途中から他校の子どもたちも帰り、ほとんど貸し切り状態でジェットコースター、ゴーカートと乗っていきました。メガネが吹っ飛ぶハプニングもありましたが、奇跡的に大丈夫でした(私もホッとしました)。

|

«  えりも岬に春を呼べ(5年・社会) | Main | 「生徒指導おもしろチャレンジ20」 »

Comments

The comments to this entry are closed.