« 私の教材開発物語 | Main | 6年10月のめあて »

2004.09.25

「指導」を深く考える本

『教育力をみがく』(家本芳郎著・子どもの未来社)を読んだ。(アマゾンはこちら
学級づくりでの「指導」を考えるのにぴったりの本である。

たとえば職員朝会で「このごろ廊下を走る子が増えています。学級で指導してください」というように、言われることがある。「指導」という言葉は便利だ。頻繁に使われる。
さて、その「指導」だが、担任が学級に行った時、多くの場合には単なる注意だけにとどまっていないだろうか。今日の講演会でも家本先生は、「いかに注意しないで指導をするかを工夫すること」の大切さを説いていた。全くその通りであろう。朝から教師の注意ばかりだったら、子どもたちもやる気を失うだろう。

この本にはその指導の例が具体的に紹介されている。廊下歩行の話、紙くずが窓から捨てられていた時の話等、実際にある話だ。集会時の子どもたちの座り方を研究した話などは痛快だ。むろん、その指導の背景には家本先生の深い思想がある。

指導をおもしろがって楽しんでいる・・・。自分もかくありたい。

|

« 私の教材開発物語 | Main | 6年10月のめあて »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「指導」を深く考える本:

« 私の教材開発物語 | Main | 6年10月のめあて »