« こんなシステムも・・・ | Main | 佐藤学級のルール »

2004.10.10

「あたりまえだけど、とても大切なこと」

紹介する本は「あたりまえだけど、とても大切なこと」(ロン・クラーク 草思社)である。
新聞の広告等で存在は知っていた。全米最優秀教師の本である。
本屋で見て、「これはきわめて『日本的』」と感じて購入をした。アメリカの学校は海外研修の時にその様子を見て、「学級経営・道徳には力を注がないんだなあ・・・」と感じたからである。だからこの教師の主張はアメリカでは新鮮だったのかもしれない。

一つ一つのルールはきわめて「当たり前」。題名の通り。
でも自分の学級に不足していることもある。「だれかに質問されたら、お返しの質問をしよう」「意外な親切でびっくりさせよう」などは、6-1の子どもたちにすぐにでも言いたいことだ。

「だれかがすばらしいことをしたら拍手をしよう」で思い出したことがあった。もう22年前になる。教育実習で秋田大学附属小学校に行った時のこと。初日に2年生の担当教官の授業を見て、やたら友達の発表に拍手をする子どもたちを見て「2年生が内容を理解して拍手をしているのか疑問」と批判めいたことを実習日誌に書いた。今考えると非常に失礼な実習生だった。それに教官は「理解している、していないとは別に『拍手できる子どもを育てたい』と考えている。大事なのは育てること」と丁寧にコメントを返してくださった。そこで初めて「育てる」ということを意識した。この学びは教師になってからも生きている。

これらの「当たり前」のことであるが、ふだん私も言っていることが多い。自分なりのルール集を書いてみたくなった。自分との違いは、これらのルールを明文化していること。そして、それらを出会いの日にきちんと子どもたちに伝えていること。私はそのつど、必要性に応じてしている。
これから改めて明文化して、子どもたちに時間をかけて伝えてもいいなと思った。

|

« こんなシステムも・・・ | Main | 佐藤学級のルール »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「あたりまえだけど、とても大切なこと」:

« こんなシステムも・・・ | Main | 佐藤学級のルール »