役割と場の設定
今日、本校で県の体育科教育研究会の授業研究会があった。水沢教育事務所の指導主事が授業者。県内では著名な実践者である。体育関係の雑誌にもよく寄稿されている。本校の6年2組を借りての授業である。
単元はバスケットボール。指示が少なく(しかも話す時間も短い)、子どもたちの運動量は多いいい授業だった。(逆の体育授業はよくある)
その中で印象に残ったことが二つ。
一つ目は、グループ活動における役割をきちんと指導していたこと。たとえば基礎練習の回数を班で数える。その時に一人一人が「自分は〇〇の運動の回数を数える」ときちんと分担されていた。当たり前だけど大切なことである。一人一人が役割を持てば、責任感や意欲は向上する。
二つ目は場の設定の工夫である。ポートボールゲームの時にシュートをして得点をした人が台に乗るしくみになっていた。これだと上手な子がシュートを決めても、次は相手チームが有利である。このような場の工夫が他にもいくつか見られた。さすがである。「場の工夫」の例を一つでも見ると追試ができる。県の授業研究会だからこの点が大事だ。
県内の学校への案内があったので、県内各地から70人ぐらいは参加をした模様。9割が男性で体育館の雰囲気が違ってみえた。
« 有田先生ご紹介 | Main | IT活用の発問研究 »
Comments