« 「学校間交流学習をはじめよう」 | Main | わくわく授業、明日放送! »

2004.11.09

道徳でのIT活用

隣の学校の道徳の公開授業を見てきた。
見たのは6年生の授業。2コマとも的確な流れでいい授業だった。しかも研究会では実に謙虚だった。「ますます伸びるだろう」と思われた。

さてこの公開授業で「道徳はIT活用がいろいろとできる」と感じた。
たとえば行事の写真をスライドショーにして導入で流す。子どもたちは自分たちの行ったことを次々に想起するであろう。最後に流せば日常の振り返りになる。また、状況説明のためにインターネットでの情報を提示する。今回なら「インドの貧困」だ。また必要な写真ならグーグルのイメージ検索で容易に手に入れられる。
すべて「脇役」としてのIT活用だが、これらを行うだけで学習は確実に深まる。しかも、準備もそれほどたいへんではない。(行事の写真は継続的に撮る必要はあるが)

このような発想が出てきたのも今日の授業を参観したからだ。他の先生の授業を見ることは、やはり自分にtごってのヒントを得る場となる。

|

« 「学校間交流学習をはじめよう」 | Main | わくわく授業、明日放送! »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 道徳でのIT活用:

« 「学校間交流学習をはじめよう」 | Main | わくわく授業、明日放送! »