« 歴史の学習2 | Main | 一球が変えた人生 »

2004.12.10

2年生の「水小郵便局」

2年生が生活科の学習で「水小郵便局」を今開いている。全校を巻き込んだ実践で実にダイナミック。生活科発足当時の実践がおそらく10年以上継続して続けられているのだろう。(もう今は生活科の実践はレポート等でもなかなか見ることがなくなっている・・・)

学級通信にそのよさを少し書いた。紹介する。

 休み時間、何人かの子どもたちが一生懸命にはがきを書いています。また別の子たちは、はがきを購入してきて、「たくさん買ってきたよ」と言っています。
 ともに水小郵便局に関する様子です。今2年生が生活科の学習で一生懸命に取り組んでいるものです。
 この学習のいい点がいくつもあります。次のようなものです。

・2年生の学習だが全校を巻き込んでいる
・3年生以上の子どもたちは「自分もがんばってやった」という経験があ り、協力したいという気持ちが働く。
・ふだんは話をしている相手でも手紙を出すことによって、気持ちを伝えることができる。
・逆にふだんお世話になっている相手(特に教師)に、感謝の気持ちを伝えることができる。
・葉書の交換はベルマークを持ってくること。一石二鳥である。

 私自身も子どもたちからはがきをもらいます。さらに、自分たちの弟、妹からもらった子もいます。「返事、どうしよう・・・」と言いながら嬉しそうな顔をしています。
 このような心の交流ができる水小郵便局。今年も楽しみました。

|

« 歴史の学習2 | Main | 一球が変えた人生 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2年生の「水小郵便局」:

« 歴史の学習2 | Main | 一球が変えた人生 »