« 「ネット依存の恐怖」 | Main | 教科書を教材研究する2 »

2005.01.23

教科書を教材研究する1

「小学校MM」連載 私の教材開発物語第44回より

 機会があってここ1カ月で何種類かの「教科書」を読んだ。現在使われている小学校教科書ではない。中学校の教科書や外国の教科書、そして来年度以降使われる教科書だ。ふだん使っている教科書にはない視点を数多く学んだ。その中からいくつか紹介する。

■ 中学校の地理の教科書から

 長女は中1である。地理の教科書(東京書籍)を見て、「小学校でも活用できるネタが多い!」と驚いてしまった。
 たとえば、「日本地図を見て旅行計画を立てる」というページがある。自分も4年生の担任している時に、「岩手県の地図旅行をしよう」という実践を行っている。場面設定でおもしろかったのが、「外国人旅行者に日本をわかって
もらおう」というページだ。
・サウジアラビアでくらす人が、梅雨の時期に日本を訪れ、一週間降り続いた雨を見て帰国してしまった。
・中国の古都・洛陽から訪れた人が、京都と奈良だけを訪ねて帰ってしまった。
 このような短い滞在をした人に「誤解や思いこみを出す可能性があるから、情報不足を補うために電子メールを出しましょう」という内容だ。「日本の特色を伝えましょう」という課題を出すより、間違いなく子どもたちはのってくる。

 資料や教材でも「今、使いたい」と思うようなものもあった。たとえば「韓国で使われている地図」。ここでは北朝鮮と韓国が分かれていない。二つの国を一つにして「大韓民国」と表記している。また「日本海」は「東海」と表されている。6年生の3学期には社会で「世界の国々」を学習する。そう表記している理由を考えさせるとおもしろそうだ。
 また、「ロックンロール県庁所在地」(作詞作曲:森高千里)も紹介されている。一昨年には「ミニモニ。」がカバーした曲だ。暗記すれば全都道府県名と都道府県庁所在地を覚えられる。我がクラスでまだ47都道府県全部を言え
る子は少ない。この歌で習得率アップもいいなと思った。(つづく)

|

« 「ネット依存の恐怖」 | Main | 教科書を教材研究する2 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 教科書を教材研究する1:

« 「ネット依存の恐怖」 | Main | 教科書を教材研究する2 »