堀田先生の原稿から学ぶ
「授業づくりネットワーク」誌3月号が届いた。今月号の特集はIT活用についてだ。私も「プロジェクター簡単活用法」という原稿を書いた。その特集のトップ原稿が堀田先生。日頃からブログやプロジェクト等で学ばせていただいているが,今までと違った視点から学ぶことの多い原稿だった。たとえば・・・,
・肩肘張ったすごい実践ではなく,普段着の活用
→職場で広げるためには本当にこのことが大切と思う。
・英国の調査で,ITを十分に活用した学校の生徒の成績は,1学期分の進度の差になっていること
→このような説得力のあるデータが必要だ。自分がIT活用について話す時にも,印象的評価(「喜んで取り組んだ」「意欲的に活動した」)では不十分。
・ITを道具として使うことは何かを学ばせる一方で,何かを学ぶチャンスを奪っていることになる。
→この部分のみを抜き出すと誤解を招きそうだが,これはIT活用を否定していることではない。「こういうバランス感覚を常に持ち,その上でより価値がある(学力保証ができる)からIT活用を選ぶようにしたい」という意味だと思う。
・ITを活用した教育は世界中の課題である。
→いくつかの情報に関するプロジェクトに入っていることに感謝。自分の取り組んでいる仕事の価値を再認識した。
一流の人の原稿は,やはり違う。示唆に富むことが多い。
Comments