嬉しい動き
学級通信「6年1組物語」 第171号より
学校に来る日が今日を含めて9日でした。いよいよ本当に卒業が迫ってきました。(10日を切るとそう感じます。)
一週間ほどまでは「卒業が近づいてきたなあ」と感じていた子どもたちも,6年生を送る会で「ああ,本当に卒業するんだなあ」と実感しました。さらに先週の金曜日からは本格的に卒業式練習が始まりました。子どもたちも限られた時間を大切にしています。そんな中での嬉しい動きを紹介します。
★ 体育館での卒業式練習で
昨日の朝活動から1時間目は体育館での卒業式練習でした。子どもたちには事前に「体育館に行き,ひな壇に並んでいるように」と指示を出していました。
ところが,その「ひな壇」は先週の金曜日の体育館の水ぶきの時に片づけていたのです。それに気づいたのは職員打ち合わせ後の体育館に向かう時でした。
ところが体育館に行ってみると,子どもたちの力でひな壇がきちんと並べられていました。短時間に自分たちで準備をしていたとのこと。これには感激しました。
また,欠席した子の呼びかけの分を,他の子が自然に行っていました。このチームワークにも感心しました。初めての体育館練習でしたが,呼びかけの声もよく響き,歌声もまあまあ。ちょっと早いですが,いい卒業式になると確信しました。
★ 各係の取り組みで
卒業までの特別係の動きも活発になってきています。「文集係」からは「おすすめの〇〇」の原稿依頼。「おすすめの本」「おすすめのDVD」「おすすめのゲーム」等,子どもたちから楽しいものが続々。学級文集ならではの企画です。
学級のボランティア係からは,「まちをきれいにしよう」という提案で,日高神社や堀ノ内公園のそうじをすることに。子どもたちが今まで学習や遊びで本当にお世話になった場所です。
スポーツ係からも「最後のスポーツ集会」の提案が出されています。どれも子どもたちのラスト企画。自主的に行動しているところが嬉しいです。
★ 今週はボランティアウィークです
今週は学年合同のボランティアウィークです。
昨日は全校のクリーン活動。教室でふだんなかなか手が届かないところや,靴箱等を時間をかけて掃除をしました。6年間お世話になった学校ですから,子どもたちの思いも特別です。
さらに今日からは,放課後に窓ふきボランティアです。これは子どもたちの発案で「学校のために何かをしよう」ということで担当の子どもたちが呼びかけたものです。1組は1階の窓ふき担当です。
窓ふきのような特別の活動を子どもたちはとても喜びます。お世話になった校舎へのお返しですから,喜びも2倍以上でしょう。いずれ,子どもたちの活動ぶり,嬉しいです。
Comments