« 出会い2 | Main | 社会科授業開き »

2005.04.12

教師力アップセミナー

教師になってから4,5年目の頃から「授業づくりネットワーク」に関わって活動をしてきている。といっても大会に参加したり、雑誌に投稿したする程度だった。4年前からメルマガの編集や各種プロジェクトでお世話になっている。
その授業づくりネットワークが今年から連続ワークショップセミナーを開く。一回目のメインゲストは有田先生。お近くの方、ぜひご参加ください。

■授業づくりネットワーク・連続ワークショップセミナー■
 -教師力UPセミナー2005-
主催:教育研究団体「授業づくりネットワーク」

 最近、授業中、子どもたちが教師の話を聞かなかったり、すぐに立ち歩きをはじめたり、そもそも教科書を出すことを拒んだりなど、授業成立がなかなかむずかしくなってきています。比喩的に言えば、いま、教室は「安定した草原」ではなく、「不安定な湿地」になってきたというふうに言えるのではないでしょうか 。

 こうした中、いま「授業成立を支える基礎技術」がたいへんに強く求められています。子どもを引きつける授業技術、子どもの集中力を生み出す授業技術、子どもたちがついてくる授業技術です。高度な技術ではダメです。誰にでもできる普通の授業を支える授業成立のための基礎技術が必要なのです。

 そうしたベーシックな教育技術を学ぶ機会をと考えて「連続ワークショップ-教師力UPセミナー2005-」を企画しました。最近、授業が成り立たないことが増えたとお嘆きの方、子どもたちをもっと引きつける授業をしてみ たいと考えている方、授業の中で子どもたちの知的な学びを作りだしたいという方、ぜひこのセミナーに参加してみて下さい。きっと新しいヒントが見つかります。

■日時:4月16日(土)13:00~17:00
  ・教科別基礎講座(13:00~14:00)*30分×2回(2人講師)となります。
  ・特別テーマ講座(14:00~17:00)*最後の30分間は質疑応答の時間です。
■場所:成蹊大学(最寄り駅・吉祥寺より徒歩15分)
 *JR中央・総武線、井の頭線、地下鉄「吉祥寺駅」下車。 吉祥寺駅前より関東バスで成蹊学園前下車(約10分)。   
■演題・講師:
(1)教科別基礎講座
 13:00~13:30 「これだけは身につけたい国語の授業技術」
  ●講師:佐内信之氏
  1970年生まれ。「学習ゲーム研究会」事務局。『授業導入ミニゲーム集』 (学事出版)では100冊以上の文献に目を通し、学習ゲーム実践の分析を行った。他に『5分間でできる学習ゲームBEST50』(たんぽぽ出版・共著)などがある。
 13:30~14:00 「これだけは身につけたい社会科の授業技術」
  ●講師:阿部隆幸氏
  1965年福島県生まれ。「授業づくりネットワーク」ホームページのデータベース担当。著書に『小学校社会科の学習ゲーム集』(共編著・学事出版)などがある。ホームページづくりの達人である。

(2)特別テーマ講座
 14:00~17:00 「指導技術で子どもの学力(学習技能)を高める」  
   ●講師:有田和正氏
    筑波大学付属小から愛知教育大学教授を経て、現在、教材・授業開発研究所代表、月刊「授業のネタ・学習ワーク」(明治図書)編集長1988~)、著書、最近刊、「指導の腕を上げるシリーズ19巻」(2004)、ユーモア事典(2004)など、現在156冊。

■定員:50名(定員になり次第締め切ります)

■参加費:2500円(授業づくりネットワーク会員:2000円)

★申込・問い合せ先
1)氏名、2)会員・一般の別、3)〒・住所、4)電話・FAX番号、5)勤務先、
6)メールアドレスを明記の上、下記あてにFAX、Eメールまたはハガキでお申し込み下さい。 
2) 授業づくりネットワーク事務局 担当:鈴木宣昭
〒162-0814 新宿区新小川町6-12 TEL/FAX:03-3269-3715  
Eメール:KFD02107@nifty.ne.jp

|

« 出会い2 | Main | 社会科授業開き »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 教師力アップセミナー:

« 出会い2 | Main | 社会科授業開き »