« 運動会余話 | Main | 北海道と沖縄の米作り1 »

2005.05.18

教師力UPセミナー2005のご案内

 私が所属する「授業づくりネットワーク」では2カ月に一回,連続ワークショップを行っています。今回は全生研の坂本泰造さんがメイン講師です。今まで直接お話を聞いたことはありませんが,『教師の力量をどう高めるか』『どの子も燃える授業の創造』等の著書は自分の若い頃の実践の参考になりました。
 お近くの方,いかがでしょうか。
 以下ご案内です。

-------------------------------

最近、授業中、子どもたちが教師の話を聞かなかったり、すぐに立ち歩きをはじめ てしまったり、そもそも教科書を出すことを拒んだりなど、授業成立がなかなかむず かしくなってきているようです。比喩的に言えば、いま、教室は「安定した草原」で はなく、「不安定な湿地」になってきたというふうに言えるのではないでしょう。
こうした中、いま「授業成立を支える基礎技術」がたいへんに強く求められています。
子どもを引きつける授業技術、子どもの集中力を生み出す授業技術、子どもたちがついてくる授業技術です。高度な技術ではダメです。誰にでもできる普通の授業を支える授業成立のための基礎技術が必要なのです。そうしたベーシックな教育技術を学ぶ機会をと考えて「連続ワークショップ-教師力UPセミナー2005-」を企画しました。
最近、授業が成り立たないことが増えたとお嘆きの方、子どもたちをもっと引きつける授業をしてみ たいと考えている方、授業の中で子どもたちの知的な学びを作りだしたいという方、ぜひこのセミナーに参加してみて下さい。きっと新しいヒントが見つかります。

■主催:NPO法人「授業づくりネットワーク」(理事長:上條晴夫)

■日時:6月4日(土)13:00~17:00

■場所:成蹊大学(最寄り駅・吉祥寺より徒歩15分)
  *JR中央・総武線、井の頭線、地下鉄「吉祥寺駅」下車。 吉祥寺駅前より関東バスで成蹊学園前下車(約10分)。   

■演題・講師:
(1)教科別基礎講座
  13:00~13:30 「これだけは身につけた国語の授業技術」
●講師:鈴木啓司氏
千葉県浦安市立見明川小学校。作文と」スピーチを一体化した指導に力を入れている。学習ゲーム研究会事務局。著書に『論理的な表現力を育てる学習ゲーム』(共著 学事出版)などがある。
 13:30~14:00 「これだけは身につけたい算数の授業技術」
●講師:竹松克昌氏
神奈川県茅ヶ崎市立緑が浜小学校。子どもたちが夢中になる算数ゲームの開発等、楽しくわかる授業づくりに取り組んでいる。

(2)特別テーマ講座
14:00~17:00 「ワークショップで学ぶ『楽しい授業づくり』」  
●講師:坂本泰造氏
1937年埼玉県秩父市に生まれる。元・埼玉県春日部市立備後小学校教諭。日本生活指導研究所所長。主な著書に『授業に挑む』『集中の授業づくり』『教師の力量をどう高めるか』『どの子も燃える授業の創造』などがある。

■定員:50名(定員になり次第締め切ります)

■参加費:2500円(授業づくりネットワーク会員:2000円)

★申込・問い合せ先
1)氏名、2)会員・一般の別、3)〒・住所、4)電話・FAX番号、5)勤務先、 6)メールアドレスを明記の上、下記あてにFAX、Eメールまたはハガキでお申し込み下さい。 
  授業づくりネットワーク事務局 担当:鈴木宣昭
  〒162-0814 新宿区新小川町6-12 TEL/FAX:03-3269-3715  
   Eメール:yoyaku@jugyo.jp

|

« 運動会余話 | Main | 北海道と沖縄の米作り1 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 教師力UPセミナー2005のご案内:

» Xanax. [Xanax.]
Xanax overdose. Beer and xanax. Xanax. Xanax effect. [Read More]

Tracked on 2007.10.20 09:46

« 運動会余話 | Main | 北海道と沖縄の米作り1 »