« 北海道と沖縄県の米作りのアンケート | Main | 新メルマガ創刊 »

2005.05.26

詩の授業

5月になってから「子どもたちが学び合ったなあ」「深まったなあ」というような手応えのある授業が増えてきた。そのことは学級通信にも書きやすい。
今日紹介するのは詩の授業である。

学級通信「ファンタジア」 第30号

 詩「晴間」 (実際の詩は学級通信に書いているが,ここでは略)

 最初読んだだけでは子どもたちにとってはわかりにくい詩です。でも,わからないということは逆にわかった時の喜びが大きいです。学習が深まります。この詩も話し合いで深まりました。

 最初に何回か音読し,詩を写します。基礎作業としてこのようなことはとても大切です。写した詩を読んで間違いがないかどうか自分でチェックをします。わかりにくいところを確認します。
 「をりからに」「遠雷」といった言葉は教科書に説明が書かれていますので,それを読みます。また「雷の音」は「かみなりのおと」とは読まずに「らいのおと」と読むことを確認します。子どもたちから「どうして?」と言う声が出ましたが,「あとでわかるよ」と言いました。
 「いくつの連に分かれていますか。理由は」「季節はいつですか」「時間はいつですか」「どこにいますか」といったことを聞いていきます。これは簡単です。テンポよく子どもたちは答えていきます。

 一連,二連,三連のそれぞれどんな天気ですか。

 「雨」→「激しい雨」→「晴れ」という連ごとの変化をつかませるための発問です。ここで二連で「激しい雨の理由は何ですか」と聞くと,「『打ちまじり』だから強いことがわかる」「草が鳴るぐらいだからよほど強いはずだ」といった答えが出てきました。いいところに注目をしています。

 『色を見よ』とあります。見えるのは何色でしょう。

 ほとんどの子が「水色(青空の色)」と考えました。さらに付け加えで「木々の緑色も見えたはず」「あざやかな日光だから白も見えたのではないか」という意見も出ました。その違った解釈に子どもたちも納得です。
 最後に再度通して読みました。

 読むとリズムがあります。なぜでしょう?

 たくさん意見が出てきましたが,決定打は出ません。「文字数を数えてごらん」と言いました。「全部五文字だ!」「本当だ」「すごい」という感心の声が次々と出てきました。

・この詩をかいた三木さんは,リズムをよくするために5文字ずつ書いていてびっくりしたし,感心しました。
・今日は詩のことを勉強して,いろいろなことを学びました。最初何を言いたいのかがちょっとよくわからなかったけど,勉強してみたら意味がわかったので,よかったです。楽しかったです。
・詩を習うと最初は,何がなんだか分からないときもあるけど,今日は考えたながら読んだり,みんなで考えたので分かって楽しかったです。

 本当にいい学び合いになったと思います。

|

« 北海道と沖縄県の米作りのアンケート | Main | 新メルマガ創刊 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 詩の授業:

« 北海道と沖縄県の米作りのアンケート | Main | 新メルマガ創刊 »