こういう情報が・・
ちょっと情けない話だが,ここしばらく読書をしていない。2週間ほど,アウトプットがメインになってインプットはほとんどない状態だ。そういえば昨日,娘のノートを買いに本屋に行ったが本屋に入ったのも久々の感覚だった。ネットで購入ということもあるけど,新書版やビジネス書などはやはり手にとって買うことが多い。これらも買っていない。インプットが蓄積されてこそ,アウトプットするものも生まれてくる。読書の時間がとれないわけはない。少し反省。
そんな中,雑誌は発売時期になると届けられるので自然に読む。これは有難い情報だ。最近届いたのが学研「NEW教育とコンピュータ」。この中の特集が校内の情報教育を広めるのに参考になる。
・校内の情報化はどうしたら進むの?
・授業&校務のIT活用Q&A
・情報モラル&著作権
即実行したいと思うような内容だ。
同時にミニコラムで「一問一答Q&A」がある。「音声が出ない時は」「メモリーカードの種類がわからない」といった内容だ。自分はこれに特に注目した。文書作成のみがパソコン使用のメイン(けっこう多い)という人にとっては,ちょっとした基礎知識が有難いものだ。校内で情報教育通信を出したいと思っているが,このような情報を掲載することもとても価値があると思う。通信のヒントである。
Comments
コメントありがとうございます。yo-yoさんも7月号に書かれていましたね。「3つの切り分け」は本校にこそ必要と思っていたところでした。プリンター,快調です(多くの皆様に申し訳ないです・・・)。
Posted by: サトマサ | 2005.06.12 10:33
私的には、7月号は久々(失礼?)のヒットです。JJ-プリンタの調子はどうですか(涙)?
Posted by: yo-yo | 2005.06.12 10:21