「Web学級日誌」実践研究会のお知らせ
今年度は学級でWeb学級日誌に取り組んでいます。
時間的に厳しいのと,子どもたちの学習スキルの関係でまだまだ十分な取り組みとは言えないが,これから本格化する予定です。
今年の2月の「2005年の教室を考える会inみちのく」で,発売元のバディ・コミュニケーションの社長さんと同じ部屋になりました。これも一つの縁だと思っています。
なお,実践発表では私と同じ水沢市の菊池先生もプレゼンをします。全国の研修会に行ってもなかなか岩手県人とは会う機会がありません。そんな中での発表。これまた嬉しいことです。
私自身はこの日は金管の大会があり不参加ですが,都合のつく皆さん,いかがですか。事務局からのご案内を転載します。
☆・・・第2回「Web学級日誌」実践研究会のお知らせ・・・☆
子ども達の日常が記録され、
全国の教室をつなげている「Web学級日誌」。
ご利用されている先生方から、たくさんの実践報告が届いています。
それらは、子ども達と先生方の心温まるエピソードでいっぱいです。
目白大学の原克彦教授をお招きして、
「日々の学習や活動の中で培う情報モラル」についてご講演いただきます。
原先生や、発表してくださった先生方との交流の時間も用意しています。
ぜひ、お申込みください。
実践研究会についてはこちらをご覧ください。
「Web学級日誌」についての詳しい内容はこちらをご覧ください。
★日時:2005年7月2日(土)13:20~17:30
(17:30~情報交流会)
★場所:小田原市商工会議所 (小田原駅より徒歩4分)
★参加費:無料
★申し込み方法:
メール(info@kids.buddy.gr.jp)か
FAX(0465-24-5232)で、
お名前、所属、メールアドレス、電話番号をご記入の上、
ご連絡ください。
こちらから折り返し、ご連絡させていただきます。
★後援:小田原市教育委員会(予定) 箱根町教育委員会(予定)
★プログラム:
13:00~ 受付開始
13:20~ 開始、実践研究会開催の挨拶
13:25~ 原克彦教授による基調講演
『日々の学習や活動の中で培う情報モラル』
14:20~ 全国の先生方からの実践発表
☆札幌市立屯田北小学校:相高秀彦先生
『一日の生活を振り返る「Web学級日誌」』
☆東京都目黒区立中根小学校:土屋亜矢子先生
『「Web学級日誌」から広がる友だちの輪!』
☆和歌山県新宮市立三輪崎小学校:嶋田雅昭先生
『「Web学級日誌」でコミュニケーション
~書く・伝える・共有する~ 』
☆岩手県水沢市立黒石小学校:菊池貴彦先生
『保護者の手の中に学級の様子を届けたい』
☆宮崎県宮崎市立池内小学校:水野宗市先生
『「できごと&ニュース」で「伝える名人」になろう!』
☆三木市立教育センター:梶本佳照先生
『「Web学級日誌」地域センター版は,学校・学級をつなぐ」
☆山形県米沢市立第三中学校:金俊次先生
『情報モラルを体験できる広場@Web学級日誌』
17:30~ 情報交流会
参加された方同士、軽食をとりながら情報交換を
しましょう。
☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆
« 気軽な働きかけ | Main | ひまわり社webに »
Comments