« アウトプットを意識する | Main | 雑誌の効果 »

2005.06.17

授業成立の基礎技術 説明

5月より「授業成立メールマガジン」の編集統括をしている。
今日,4号目を発行したい。今回は自分の担当(編集長は4人いる)で,冒頭に「授業成立の基礎技術」を書いた。このメルマガで連載をしていく予定である。ここに転載をする。

------------------------------------------------------
1 「授業成立の基礎技術 第1回 説明」    編集長 佐藤 正寿
------------------------------------------------------

 授業成立プロジェクトリーダーである上條晴夫氏の新著が『子どものや
る気と集中力を引き出す授業 30のコツ』(学事出版)です。
 その中に「授業づくりの基礎技術 10のアイテム」という章がありま
す。この授業スキル号では,この10の基礎技術を「紹介プラス具体例」
という形でお伝えしたいと思います。

 授業成立の基礎技術検討の観点は大別すると次の2種類になります。
1)新しく開発・発掘をする・・・「お笑い」「ワークショップ」など 。
2)従来技術を見直しする・・・「説明」「板書」など。

 今回とりあげるのが2)の「説明」です。
 授業の中で一番多く使われる指導の言葉が「説明」です。
 上條氏は教師の説明に耳を傾かせる方法として次の3点をあげています。
・注意を引きつける・・・例)声の大きさの変化,教師のパフォーマンス
・興味・関心を引きつける・・・例)モノを見せる,簡単なクイズ
・趣意説明をする・・・例)冒頭で話の予告をする

 また,指導の言葉に注意を高める工夫として次の3点をあげています。
・具体化をする・・・例)「たとえば」を使って話す
・たとえをする・・・例)別の世界を持ち出す
・共通語を使う・・・例)子どもの興味・関心のあるジャンルのイメージ
          を借りて説明する。

 教師の単調な説明に子どもが飽きるのは当然のことです。ところが,こ
れらの具体的な基礎技術をいくつか覚えているだけで,教師の説明に子
どもたちは興味を示します。
 私はよく声を変化させます。「それからどうなったと思う?」とささや
くように言います。子どもたちは身を乗り出してきます。
 また,具体的な会話文をよく入れます。以前よく講演をする方がビジネ
ス書で,「数多くの講演で気づいたことの一つに,会話文を入れると聴衆
の反応はよくなる」と書いていたことを思い出しました。
 話の予告を行い,最後に「今の話は~についての話でした」というよう
にまとめもすると子どもたちへの話の浸透度は高くなります。

 これらのことは,ベテラン教師なら無意識に使っている技術かもしれま
せん。それを「説明の技術」というように位置づけ,分類化する点はとて
も意義あることと思います。他の人にその技術が伝えやすくなるからです。
 
 次回取り上げるのは「板書」です。

------------------------------------------------------

このメルマガの登録はこちらです。

|

« アウトプットを意識する | Main | 雑誌の効果 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 授業成立の基礎技術 説明:

« アウトプットを意識する | Main | 雑誌の効果 »