この夏、私が関わっている「授業づくりネットワーク」の大会が福島で開催されます。
同じ東北ということでとても楽しみにしています。
講師陣も野口芳宏先生をはじめ、「聞きたい!」と思う講座もいくつかあります。
私自身もITミニネタで講座を受け持ちます。
ぜひご参加ください。
------------------------------------------------------------------
授業づくりネットワーク主催
授業づくりネットワーク2005in福島のご案内
------------------------------------------------------------------
今年の授業づくりネットワーク大会は熱い。本メルマガの基本コンセプ
トの「授業成立の基礎技術」がテーマです。講演,ワークショップ講座,
模擬授業と盛りだくさんの内容です。ぜひご参加ください。
開催日 2005年8月11日(木)~12日(金)
会場 コラッセふくしま
〒960-8053 福島市三河南町1-20
TEL 024-525-3910
〈アクセス〉
JR福島駅(東北新幹線、東北本線、奥羽本線)
西口より徒歩3分
■8月11日(木)
9:30~10:00 受付
10:00~10:10 開会セレモニー
10:15~11:05 講演
「なぜ<学び合う教室>なのか?」
講師:西川純(上越教育大学)
都立の定時制高校に勤務後、上越教育大学で研究・教
育活動を展開する。『なぜ、理科はむずかしいといわ
れるか?』(東洋館出版)に始まる認知研究・臨床研
究を背景にした教育書は多くの熱烈な現場実践家のフ
ァンを獲得している。最新刊は『「静かに!」を言わ
ない授業』『「座りなさい!」を言わない授業』(東
洋館出版)
11:15~11:50 対談
西川純
上條晴夫(授業づくりネットワーク代表)
作文指導、ディベート指導、学習ゲーム、ワークショ
ップ型授業、エンターテインメント教育学などの実践
的な研究を起こなっている。現在は「授業成立の基礎
技術」に邁進中。主な著書は「子どものやる気と集中
力を引き出す授業30のコツ」(学事出版)「お笑いの
世界に学ぶ教師の話術」(たんぽぽ出版)など。
11:50~13:30 昼食休憩
13:30~15:00 ワークショップ型講座1
A:支援体制づくり はじめの一歩~悩みの共有から~
講師:塚田直樹(群馬・太田市立中央小学校)
B:書くことワークショップ
~質問力を鍛えながら、創作を楽しみながら~
講師:石井淳(秋田・秋田市立金足西小学校)
C:学校用ブログを用いて共同の学び合いを
~学校用ブログ(CMS)、スクログの可能性~
講師:宗像忠夫(株式会社テレジャパン代表取締役)
草野登喜夫(TOKIOSPEED)
阿部隆幸(福島・大玉村立大山小学校)
D:学習ゲーム・ワークショップ型授業(国語)
講師:平山雅一(北海道・三笠市立三笠中央中学校)
E:これだけは身につけたい小学校国語の授業技術
講師:鈴木啓司(千葉・浦安市立見明川小学校)
F:低学年担任からみる子どもを元気にする理科授業のヒント
講師:真田伸夫(山形・寒河江市立白岩小学校)
15:20~16:50 ワークショップ型講座2
G:子どもの困り感、解決へのヒント~教材・指導の工夫~
講師:池田康子(神奈川・川崎市立桜本小学校)
上原淑枝(神奈川・川崎市立百合丘小学校)
H:体験! 教室プレゼンテーション
講師:堀裕嗣(北海道・札幌市立上篠路中学校)
I:授業成立に役立つIT活用ミニネタ講座
講師:佐藤正寿(岩手・水沢市立水沢小学校)
J:社会科ワークショップ型授業講座
講師:江間史明(山形大学)
K:これだけは身につけたい小学校算数の授業技術
講師:竹松克昌(神奈川・茅ヶ崎市立緑が浜小学校)
L:一気に盛り上がる みんな安心して楽しめる集団遊び
講師:古関勝則(福島・福島市立金谷小学校)
18:00~20:00 ネットワークパーティー
■8月12日(金)
9:00~10:30 「ミニネタ特集」レポート検討
「授業成立の基礎技術」の一つとして、位置付け
たいと考えているのが、「ミニネタ」です。私語
が多い時、クラスの雰囲気がどんよりと重い時、
「授業成立」のために繰り出すあの手この手をレ
ポートにしてみませんか? レポート発表希望の
ご連絡をいただければ、基本的な書式をご連絡差
し上げます(7月以降HP上にも掲載します)。
書式は簡単なもので、発表+検討8分程度を予定
しています。
本誌でミニネタ特集(1月号予定)を行う際に
掲載することを目標に検討させていただきます。
たくさんのレポートをお待ちしております!
10:50~12:20 ワークショップ型講座3
学級・授業を診断するワークショップ
M:生活科・総合…子供理解のための情報収集と活用のコツ
講師:横藤雅人(北海道・札幌市立北野平小学校)
N:授業感想文
講師:池内清(東京・聖学院小学校)
O:中学校学級経営診断
講師:池田修(東京・杉並区立和田中学校)
P:気づきから整理へ~発達障害のある子どもの見つめ方~
講師:青山新吾(岡山・岡山市立石井小学校)
12:20~13:40 昼食休憩
13:40~15:10 模擬授業による提案+ディスカッション
「授業における書くことの重要性(○か×かを含む)」
授業者:野口芳宏(千葉経済大学短期大学講師)
1936年、千葉県君津市に生まれる。千葉大学附属小
学校教諭を経て、教頭、校長。退職後は、北海道教
育大学教授を歴任。主な著書に「鍛える国語教室」
全20巻別巻3ほか多数。
解説者:鶴田清司(都留文科大学)
1955年生まれ。日本言語技術教育学会編集委員長。
文学教育を中心に研究をしつつ、ディベートや学習
ゲームなど国語科教育を革新する新しい教育方法へ
の目配りは抜群。主な著書に「文学教材で何を教え
るか~文学教育の新しい流れ~」(学事出版)「国
語の基礎学力を育てる~学力保障・言語技術・絶対
評価~」(明治図書)ほか多数。
司会者:上條晴夫
15:20~15:30 閉会セレモニー
【参加費】
<2日間>
ネットワーク会員社会人 7000円
ネットワーク会員学生 3000円
非会員社会人 8000円
非会員学生 4000円
<1日のみ>
ネットワーク会員社会人 4000円
ネットワーク会員学生 2000円
非会員社会人 5000円
非会員学生 3000円
*大会当日会員の申し込みをされた方は、受付で手続き終了後、
参加費の差額分をお返しします。
【宿泊費】
1泊朝食付き
シングル(福島東急イン) 6500円
ダブル(福島リッチホテル) 8200円
【ネットワークパーティ代】
5000円(税込)
【昼食・夕食】
各自でお願いします。ただし、1日目のネットワークパーティは
夕食を兼ねています。
●申し込み方法
★参加費、宿泊費、パーティ代は、前払いとなっています。
★下記について、HP、Eメール、FAXまたは郵便でご連絡く
ださい。
(1)お名前・住所等について
1)お名前
2)会員社会人・会員学生・非会員社会人・非会員学生の別
3)勤務先名
4)〒・住所
5)電話・FAX番号
6)Eメールアドレス
(2)参加日・宿泊・パーティについて
1)参加希望日:2日間・1日目のみ・2日目のみ
*必要金額:( )円
2)宿泊希望:有(シングル・ダブル)・無
*必要金額:( )円
☆宿泊の定員はシングル40名、ダブル50名で
す。定員を
超えた場合にはご相談させていただきます。
3)パーティ:参加・不参加
*必要金額:( )円
(3)ワークショップ型講座について
1)ワークショップ型講座1(A~Fを選択):( )
2)ワークショップ型講座2(G~Lを選択):( )
3)ワークショップ型講座3(M~Pを選択):( )
*講座の詳しい内容はこちらをご覧ください。
(4)必要金額を下記郵便口座へお振込みください。
*手数料は恐れ入りますがご負担いただきます。
郵便振替口座番号:02740-0-16322
名義:石川晋
☆申し込み後、1週間以内に連絡がない場合は、トラブルが予想
されますので、恐れ入りますが、再度ご連絡ください。
☆申し込みの締切は、宿泊の場合は7月20日です。申し込み後の
キャンセル料につきましては、次のようになっています。
8月4日まで 無料
8月9日まで 宿泊代金の20%
8月10日まで 宿泊代金の50%
8月11日 宿泊代金の100%
☆当日受付も行いますが、希望するワークショップに参加できな
い場合もございますのでご了承ください。
●申し込み先
(HPの場合) こちらに
(Eメールの場合) zvn06113@nifty.com
(郵便・FAXの場合)
〒089-2622 北海道広尾郡広尾町公園通南4丁目10-1
ネットワーク福島大会事務局長 石川晋
TEL&FAX 01558-2-3657
Recent Comments