学研NEW取材授業2 国語編
昨日の続きである。
取材授業の社会の次は国語。「インタビュー名人になろう」。この単元、通常であれば1学期に行われるもの。しかし、諸事情で簡単にすませていたもの。「時間に余裕ができたら実際にしてみます」が1学期にはできなくて、2学期回しとなっていた。
社会の指導案は堀田先生がブログに紹介してくださったが、国語はない。主な授業の流れを示す。
1 今までの名人になるためのステップ1と2を確認。
→「質問を準備する」「あいさつ・目的」「一つのことを深める」等
2 今日の課題をビデオで把握する
→自作ビデオで前時との違いを視聴する。「感想」と「まとめ」
3 「感想」と「まとめ」の技能を学ぶ
→子どもたちとの具体的な事例から
4 実際にインタビューをしてみる
→相手を変えて3回。相手の情報が書かれているカードを用いる。
5 「感想」や「まとめ」を入れるよさを考える。
6 まとめ、感想発表。
社会と同様にオーソドックスな内容である。2まではリズムよくいく。自作ビデオは私が2組の教師にインタビューをしているもの。前時と同じインタビュー内容でも「感想・まとめ」が入っていて、深まったものになっている。その点の課題把握もOK。
ポイントは3だ。子どもたちが「感想・まとめを入れる」ということがわかっても、それを実際に実践できる力はまた別だ。理解と表現の間には大きな壁がある。その壁をどう乗り越えさせるかが、このような学び方を学習する授業のポイントといつも思っている。
自分は「子どもたちの事例→一般化」という方法をとった。たとえば「まとめ」だったら、「~ということが分かりました。自分も~と思いました」というように。
しかし、ここでの定着が不十分。堀田先生にも指摘された。「ここはしっかりと教えるべき所ではないか。たとえば、Aパターン、Bパターン、Cパターンと提示し、子どもの事例を『今のはどのパターンですか』と聞くというように。」
これは「一般化→事例で確認」と自分とは逆の思考だ。でも、結果的に考えてみると一般化の認識のためにはこの方がよい。実際にインタビューの準備でも「ではAでしてみよう」と具体的な目標がわかる。自己評価もしやすい。これは大きな学び。
5のよさについては、お互いのコミュニケーションを深めるという内容が出てきた。このよさを実感した時点で、もう一度インタビューをさせるとより効果的だったと思われる。4の3回を2回に削ってそうした方がよかった。これは結果論。
いずれ、国語の学び方について指導案を書いた初の授業。自分がいい学びをした。
明日は水沢小学校での堀田先生について書く予定である。
Recent Comments