« 「学校マネジメント」 | Main | 授業成立の技術 机間指導 »

2005.09.15

3年生との交流

 異学年交流のことを学級通信に書いた。相手学級の先生にもこの学級通信を机上に置いた(他学級の先生に関わりがある時には、そうしている)。そうしたら、「よかったら、先生の学級通信を1枚読ませてくださいませんか」と購読を申し込まれた。勉強熱心な先生だ。そういう先生に読んでもらえるのは有り難いことだ。

学級通信 ファンタジア 第87号より
 
 昨日の朝活動は異学年との交流活動でした。これは児童会主催で行われるもので、1・6年生がペア、2・5年がペア、そして5年生は3年生とペアを組みます。5年1組は抽選で3年3組とペア学級になりました。

 このような異学年交流というの価値ある活動だと考えています。というのも、その活動から学ぶ点が多くあるからです。今回、5年生からすれば、自分たちが企画運営の中心になります。3年生をリードする立場になるわけです。リードする立場に立つことによって、指示することの大切さ、盛り上げることの大切さ等が見えてきます。それは、今後の学級の活動にも生かすことができるわけです。

 交流の方法はそれぞれの1班同士というように行います。6人ぐらいずつの人数でできることをします。実は一回目の顔合わせの時には、反省点が多く(「はやく終わりすぎた」「集中していない人がいた」)、今回は十分に話し合いをして臨みました。内容は「ドッジボール」「けいどろ」「鬼ごっこ」「ボール鬼ごっこ」等、3年生と一緒に活動できる内容です。

 大声を出し、時には3年生に配慮をしながら、自分たちも楽しく遊ぶ姿が印象的でした。終了時点では汗がびっしょりです。

■よかった点
・みんなが協力して楽しくやったこと
・みんなが楽しく行い、盛り上がった。
・みんなで楽しくできた。話を聞いてくれた。友達になれた。
・楽しく交流ができた。
・スムーズに交流会が進んだ。
・3年生にボールを投げるのをゆずった。
■課題
・話す声が小さかった
・最初のときに少し間があった
・もっと会話をすればよかった。
・ボールをゆずらなかったり、3年生に本気で投げたりしてしまった。

 終わったあとで学級に戻り反省をしました。上記のように、交流会がうまくいったことを自分たちで評価をしていました。これは自分たちの自信にもなったことと思います。機会があれば、再度楽しみたいと思いました。

|

« 「学校マネジメント」 | Main | 授業成立の技術 机間指導 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 3年生との交流:

« 「学校マネジメント」 | Main | 授業成立の技術 机間指導 »