今週の本棚
1 NEW教育とコンピュータ11月号(学研)
「堀田龍也の情報教育授業指南」に8月30日の佐藤学級の取材授業(社会と国語)の記事が掲載されている。4ページに写真と活字がぎっしり。自分の授業の特徴を的確に記事にしている。記事の概略はこちら。なお、この取材授業がきっかけとなり、さらに11月に一日取材が入ることになっている。
2 「教育論議を『かみ合わせる』ための35のカギ」(岡本薫著・明治図書)
教育書の中でも異色の本だ。筆者は一定の主張を筆者が主張してはいない。教育を考える時のベースになる点を教えてくれている。たとえば・・・
・「ルール」と「モラル」を区別できない不思議
・何でも「〇〇教育」を「追加」して解決しようとする不思議
・「戦略」という発想ができない不思議
自分が今まで使っていた言葉もこの本を読むといい加減だったなあと痛感する。さらに随所に固定観念を打破するデータも出てくる。もっと考えねば、もっと調べねば・・・と思わせてくれる本である。
« 一通の礼状から2 | Main | 教師力セミナー »
Comments