« 集中力 | Main | 教師力再生 »

2005.11.16

中学生来校

 今日、この春卒業した子どもたちが中学校の総合的な学習の一環として、「職場体験」を行いに来た。6人のうち担任していた子は1名。「将来小学校の先生になりたい」と文集に書いていた子だ。わずか8カ月前までは小学生だったのだから、まだまだ職業に対する意識は強くはないようだが、これからの刺激にはなったようだ。

学級通信 ファンタジア 124号より
 
 今日学級に6人のお客さんが来ました。この春、水沢小学校を卒業した中学1年生の子たちです。
 中学校では総合的な学習の時間に「職場体験」をします。市役所、福祉施設、保育施設、お見せ、会社等、市内のあちこちの職場で働いている人の様子を見たり、時には自分で体験したりして学習を深めるものです。
 実はこの6人、私が6年生担任だったこともあって、よく知っている子たちです。

 1・2時間目は男の子チームが1組の様子を見学しました。せっかくの機会です。中学校と小学校の違いを話してもらい、さらに質問にも答えてもらいました。たとえば次のようにです。

「クラス回りとはどのようなものですか」
「応援の練習で、学級に上級生の応援団がまわってきます。声を出さないと厳しいときもあります」
「帰る時間はどうですか」
「夏は部活が終わるのが7時ごろで帰ると7時30分になります」
「休み時間は何をしていますか」
「休み時間は10分です。教室で友だちと遊ぶことが多いです。給食は、15分ぐらいで食べます」

 このようなやりとりをしました。中学生の予想しなかった話に「エーッ」と驚いたり、「いろいろな授業が楽しそうだなあ」と感想を持ったりしました。
 せっかくの機会なので、私は授業を少しさせてみたり、がんばりノートを見てもらったりしました。
 授業は音楽です。中学生も小学生も知っている曲である「歌よ、ありがとう」を教えてもらいました。また、がんばりノートには「ぎっしり書いていていいですね」「これからもがんばってください」といったコメントを書いてもらいました。

 中学生は4時間で参観は終了です。その後、教師の仕事についてインタビューを受けました。たとえば次のようなことです。

・どうして教師になろうと思ったのですか。
・やっていて大変なこと、難しいことは何ですか。
・どんな時にうれしいと思いますか。
・授業で工夫をしている点は何ですか。

 どれもこの仕事に関わる者として大切な質問でした。教師としての原点も確認できたと思います。その点でも有り難い職場訪問でした。

|

« 集中力 | Main | 教師力再生 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 中学生来校:

« 集中力 | Main | 教師力再生 »