« 熱中「木」のつく漢字 | Main | 「メディアとのつきあい方学習 [実践編]」発刊! »

2006.02.23

子どもたちの成長

学級懇談会の資料として、時々「簡単アンケート」をとる。今回は前日に「この1年間で伸びたこと・成長したこと」と「これからがんばりたいこと」をアンケートをとった。時間はほんの5分ほど。それらを集計をしないで、そのまま打ち込んでいった。保護者の皆さんに説明する時に、特徴的な回答をもとに具体的に話をすることができた。

学級通信 ファンタジア 第174号より

子どもたちに自分の成長を振り返ってみました。

 1 この一年間、学習や生活面で成長したことは何ですか。

【学習面】
・体育が前よりできるようになった ・成績が伸びた ・勉強でノートをとるようになった ・計算をする力がついた
・計算をすばやくできるようになった ・体育の跳び箱でヘッドスプリングなどができた ・計算が成長した
・集中力があがった  ・自分で問題を解く力がついた ・授業態度がよくなった  ・習字をがんばった
・なわとびをいろんな跳び方でとべるようになった ・社会が好きになって聞く力ものびた ・社会が少し好きになった ・どんな勉強でもいやがらずにするようになった ・ノートをきれいに書いた ・漢字を書いて覚える力がついた
・計算する力が伸びた  ・授業態度がよくなった ・ノートをぎっちりと書くようになった ・60分以上がんばりができるようになった ・漢字をいっぱい覚えた ・文章をきれいに書けるようになった ・どの時間も集中して勉強できるようになった ・たくさんの漢字を覚えた  ・大きな声で発言することができた ・勉強態度が良くなり、手をよく挙げるようになった ・授業で前よりも手を挙げるようになった ・漢字をよく覚えた

 ※授業での集中度、発表力、ノートに書く力等の成長を自覚できた子が多かったです。「できなかったことができた」喜びは大きかったようです。

【生活面】
・ゆずる力がついた   ・たくさんの人たちと仲良くできた ・廊下を走らなくなった  ・困っている人に協力できた
・時間を守って掃除場所に移動できた ・廊下を走らなくなった ・自分たちで事件を解決できるようになった ・落ち着いた ・ぜんそくで運動があまりできなかったけどできるようになった ・そうじをまじめにできた  ・いろいろな人と仲良くした ・先生の話を最後まできちんと聞けるようになった ・言葉づかいがよくなった  ・姿勢がよくなった ・はっきりと言葉で言えるようになった  ・集中力が伸びた ・ゆずることができるようになった  ・言葉づかいがよくなった ・ちゃんと話がきけるようになった  ・家庭学習の内容がよくなった ・みんなの気持ちがわかるようになった ・持ち物の確認ができた ・家庭学習をしっかりとするようになった ・今までより勉強をする時間が増えた ・廊下歩行がよくなった

 ※心の面での成長が著しいです。さらに家庭学習も充実していることがわかります。

 2 これからはがんばりたいことは何ですか。

・自主的に勉強  ・苦手な学習をたくさんする ・規則正しい生活  ・廊下歩行  ・外で遊ぶこと ・テストでのミスをなくする  ・漢字を全部覚える ・友だちにやさしくする  ・学習にもっと集中する ・苦手な教科をなくす  ・計算を早くする ・もっと発言をする  ・もっと大きなあいさつをがんばりたい ・毎日続けてする  ・もっと本を読むようにする ・進んで手をあげる  ・苦手な社会と算数をがんばる ・運動でいろいろな技をしたい ・忘れ物を完全になくしたい ・進んでいろいろな人の手伝いをする ・言葉づかいをよくする ・オール3にする  ・何事にも積極的に取り組む

※学習する力はあがってもさらに伸ばすということが課題のようです。生活面では廊下歩行・忘れ物・言葉づかいが課題と自覚しています。

|

« 熱中「木」のつく漢字 | Main | 「メディアとのつきあい方学習 [実践編]」発刊! »

Comments

自分自身も、
見直すときには、「書く」ようにしています。

Web やコンテンツのデザインのときも
白紙やノートにラフスケッチを書きなぐるのが
実は多かったりします。

書くことで、イメージをまとめたり
なるほど、と自分の考えをあらためて
見直すこともできますよい点があるように思います。

http://mochizuki.la.coocan.jp/blog/
http://www.mochizuki.net/
※今週のコンテンツ更新しました。

Posted by: Y.Mochizuki | 2006.02.25 07:20

コメントありがとうございました。伸びた点については、月2度ぐらい黒板に書き出してお互いの成長を自覚しています。やはり自覚は自信につながるようです。

Posted by: サトマサ | 2006.02.24 22:45

私も生徒に自分が伸びたことについて
毎学期アンケートをとっていました。

内容については、毎日発行の学級通信で紹介し、
また保護者の方からも
学級通信を通して、子どもが伸びたことについて
アンケートをもらっていました。

それらの内容をもとに
学級懇談をすることで、保護者の方と
双方向の懇談になっていた気がします。

http://mochizuki.la.coocan.jp/blog/
http://www.mochizuki.net/

Posted by: Y.Mochizuki | 2006.02.23 23:51

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 子どもたちの成長:

« 熱中「木」のつく漢字 | Main | 「メディアとのつきあい方学習 [実践編]」発刊! »