« 家庭教育おすすめ本 | Main | いい出会い »

2006.03.26

 デジタル仕事術セミナーからの学び

 今日はデジタル仕事術第2弾である。
 自分は20分の時間を与えられて、「できる教師と語るデジタル仕事術」というテーマでポスターセッション。3回行った。1回ごとの聴衆は25~30名程度。一クラスよりちょっと少なめの人数である。「4月1日に『元旦宣言』を」「新しい学級で1カ月勝負」「マイ・メッセージ」をキーワードにプレゼンをした。
 このプロジェクトで自分は「授業屋」としての位置付けである。今の時期なら・・・ということで、「4月に担任にとって必要な仕事術」という点を重視した。これは自分の位置付けからして自然である。ただし学級担任が少なかった点が予想外だったが。

 さて、自分の伝えたい点はプレゼンで表現できたが、聴衆を引きつけるプレゼンは難しいなあと改めて感じた。以下、自分の学び。

1 自分のプレゼンの特色は何か。これが明確ではない。そのつど、そのつど内容に合わせたプレゼンシートを作成しているが、シートの作り方にしても、話の仕方にしてもまだまだ個性が出ていないと思う。それぐらい経験をしていないというのも事実だし、もっともっとプレゼンの研究をしなければいけないと思っている。

2 同じ話を3回して、共通していい反応をした時があった。それは「具体的なエピソード」の時だ。具体性プラス一般化の繰り返しが「プレゼンのコツ」の一つであることは間違いない。

3 聴衆の実態(担任が多いグループもあったし、少ないグループもあった)に応じて、プレゼンが変えられるようでなければいけない。これは授業と同じだ。

4 ユーモアは全然。笑いが次々と起こる講演者のレベルの高さを痛感する。

5 雑誌原稿執筆をスタートしてから、15年して単著を出すことができた。修行にはそれ相応の期間がやはり必要なのだ。プレゼンや講師経験についてはまだまだだ。もっと経験を積まねば。

|

« 家庭教育おすすめ本 | Main | いい出会い »

Comments

ありがとうございました。自分にとってもまとめるいい機会になりました。質問に答えた「カーボン付き付箋紙」,グッズとしてないのかな・・・と思っています。あったとしても高価かな・・・。

Posted by: サトマサ | 2006.03.28 05:54

セミナーでは,ありがとうございました。
1年を終え,今年のことを振り返りながら,来年はこうしようと考えているときに元気がでるお話でした。

お話の中の「その場主義」を来年度はがんばってみようと思います。
お疲れさまでした。

Posted by: T.Murai | 2006.03.27 23:31

katoさん、ありがとうございました。転勤を控えているのに、3日間も東京に滞在するパワー。感心いたしました。私こそ、そのエネルギーに元気をいただきました。お互いに元気になる場、それがセミナーだと思っています。来年度もよろしくお願い致します。8月の北海道、今から楽しみです。

Posted by: サトマサ | 2006.03.27 05:38

お世話になりました。
さっき札幌に帰りました。

きょうはありがとうございました。
サトマサさんのお話たいへん良かったですよ。
まさか5円玉の授業が出るとはおもいもよりませんでした。
これで新しい学校での学級開きに弾みがつきます。
お疲れさまでした!

Posted by: kato | 2006.03.26 23:51

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference  デジタル仕事術セミナーからの学び:

« 家庭教育おすすめ本 | Main | いい出会い »