« 人口の減少 | Main | 今日の受信から »

2006.04.21

本の紹介文

 メールマガジン「授業成立プロジェクト」第40号(本日発行)に社会ミニネタ本の紹介を書きました。
 転載します。

--------
 『社会科授業のミニネタ&コツ101』(上條晴夫監修・佐藤正寿編著・学事出版)が発刊されました。本メルマガの編集メンバーである阿部隆幸氏、中村健一氏らとともに執筆した本です。

 ここには授業成立のために使えるネタがずらり。しかもこれらのネタには次の3つの大きな特色があります。

1 何と言っても楽しい。

 私が知るデータでは、「好きな教科ランキング」で社会科は他教科に比べて下位であることが多いです。子どもたちに人気がありません。それどころか、教師にも「どう教えたらいいかわからない」「いつもワンパターンの教え方になって」といった不評の声が聞かれます。
 そこには「楽しさ」の要素が不足しているのではないかと考えます。「工夫された活動を体験する楽しさ」「知識を広げる楽しさ」「友だちと考えをコミュニケーションする楽しさ」等々。基本的にミニネタには子どもたちが「楽しい」と感じる活動が組み込まれています。楽しさが増すことによって、子どもの学習意欲は高まります。
 これは教師にとっても同様です。子どもたちの「楽しい!先生、もう1回」という声に、ミニネタの効果を改めて感じます。それによって「社会を教えるのってこんなに楽しんだ」と思うことでしょう。

2 活動がバラエティである
 ミニネタをいくつも知っていれば、様々な場面で多くの活動に取り組ませることができます。たとえば、次のような内容が紹介されています。
・まとめでキャッチコピーを作る
・未来の自動車や携帯電話を新しい発想で提案する
・テンポよく都道府県名を覚える
・間違い探しや共通するものを探したりする
・クイズを作って出題したり、答えたりする
・ミニロールプレイをして歴史人物になり切る
・コンテスト形式でアイデアを競う・・・等々
 このような活動のバラエティさがミニネタの特色です。そして、バラエティであることによって、子どもたちの学習技能も幅広く育つというメリットがあります。

3 「活動のミニネタ」は応用がきく

 ここに紹介されているものの多くは活動中心のミニネタです。ユニークな「教材のミニネタ」は1回限りでその役目を終えてしまうことがありますが、活動中心の場合には応用がききます。たとえば、紹介されている「○×クイズ」「ダウトを探せ教科書版」はどの単元でも実践が可能です。

 1年間で使えるネタが数多くあります。ぜひご活用ください。なお、社会だけではなく、理科も発刊されています。国語、算数も間もなく発刊されます。教室に常備してぜひご活用ください。

|

« 人口の減少 | Main | 今日の受信から »

Comments

コメントありがとうございました。今年に入ってからこの本のネタを2つ実践しました。「楽しさ」に子どもたちも満足気でした。お勧めです。

Posted by: サトマサ | 2006.04.22 20:07

 確かな学力の基本は,楽しい学びだと思います。それが一番欠けているのではないかと考えています。ミニネタで少しでも楽しい授業ができるといいですね。参考にさせてもらいます。

Posted by: adaken | 2006.04.22 12:52

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 本の紹介文:

« 人口の減少 | Main | 今日の受信から »