5月号雑誌より
5月号の雑誌群を読む。十数冊購読をしている。1冊平均すれば800円から900円。20年ぐらい続けている習慣である。合計するとけっこうな値段になる。それが高いと感じるかどうかは別。私などは実に安いと思っている。継続してとり続けて「助かった」と思うことがたくさんあった。
さて、今月おもしろかったのは「学校マネジメント」(明治図書)の連載「教師を元気にするコーチングの活用」(千々布敏弥)。職員の仕事のやりとりにコーチングの手法を取り入れて、意欲を喚起する方法を紹介している。こういうことも一種の「仕事術」。同僚との仕事のチェックの時に役立つ。
それから「ツーウェイ」の岩手・田村さんによる故阿部哲郎氏の思い出。20年前に鬼籍に入られたが、いいエピソードが語られている。「教師の汗の量と子どもの幸福は比例する」は名言だ。
「心を育てる学級経営」誌には拙稿掲載。「心のノート」について書いた。未知の分野。雑誌の「依頼原稿」は自分の幅を広げる。
Comments
コメントありがとうございます。八巻先生のお名前もよく拝見いたします。「特別活動研究」にも数多くご執筆されていますね。お近くなので、お会いする機会もあると思います。こちらこそよろしくお願いいたします。
Posted by: サトマサ | 2006.04.19 05:16
仙台の八巻と申します。「やまかん日記」というブログを開いています。
先生のお名前や原稿等はいろいろなところで拝見していました。いろいろ参考にさせていただいています。今後ともよろしくお願いします。
Posted by: やまかん | 2006.04.19 00:37