部会公開授業
今日は社会科の公開授業を行った。武士の世の中の発展学習で「水墨画を描き、その見方を深める」というものである。(授業の内容はのちほど、学級通信で掲載する予定)
12日に研究授業を行った。本校における「モデル学習」である。今年は社会科部会員が私以外は新しいメンバーなので、「ではチャレンジ学習も行いましょう」ということで、今回の公開授業となった。
今までも、取材授業・訪問授業等で「参観したい方はどうぞ」という形で公開はしてきた。今回は本校の先生方のみが対象ということでは初めてだ。次のような形だ。
・指導案は本時のみ(今回は2時間だったので、A4で2枚)
・社会部会は部分的でいいから必ず参観。他の方は自由。
・ぜひ参観してほしいところを明記。
・授業記録や事後研究会は持たない。(感想等は交流)
一昨日が全体研。明日が管内体育実技研公開授業という週にあって、合計で7人の先生方が参観をしてくださった。有難いことだ。
行ってみて、このような気軽な形で部会で研修ができればいいなと思っていた。そうしないと、実質的には一人1回の研究授業のみで研究のまとめを書くことになる。研究授業は一人1回は不可欠だが、それに加えた公開授業(それも主張を含めたもの)を今年は数回行って、部会の研究を発展させていきたいと思う。
« 先達に学ぶ2 | Main | 水墨画にチャレンジ! »
Comments