模擬授業修行が必要
今日はNEE東京で模擬授業。時間は15分。
テーマは「映せばわかる!教室でのプロジェクタ活用」。当然、これに基づいた模擬授業だ。
時間から考えたのは4本。
1 実物投影機で教科書の拡大(6年・社会)
2 PCに前時の板書提示・加工教材提示(5年・社会)
3 デジタルコンテンツの提示・実技をデジカメ撮影(体育)
4 ワークシートへの書き込みを実物投影機で提示・書いた作品を提示(5年・国語)
一つ一つに自分がふだん活用してい方法を盛り込んだ。1項目あたり3~4分。短いから主張はワンポイントだ。
この主張が伝わるかどうかは「授業の腕」であると思っていた。だから、発問も少なめにしていた。
ところがいざやってみると、実にむだな授業行為が多かった。発問を言い換えたり、反応を余分にとったり。練習をしていてもこうだ。
その後、解説の時間があり、自分の主張は伝えられたが、ベストは「模擬授業そのもので主張が伝わること」であろう。たとえ3~4分でも授業の腕が確かなら伝わると思う。
研究授業はかなり行ったが、模擬授業自体はまだまだ経験が少ない。もっと修行をしなければと感じた。
« 家庭訪問雑感 | Main | 模擬授業者が得をする »
Comments
みよしさん、コメントありがとうございます。指名を受けるということは緊張しますよね。だから、一番前に座るということは勇気が要ります。真っ先に座っているお姿に感心してしまいました。ありがとうございました。
Posted by: サトマサ | 2006.06.04 09:16
せっかく当てていただいたのに言葉につまって
貴重な時間を費やしてしまってすみませんでした…
佐藤先生のテンポの良い授業はとてもスピード感がありました
授業を受けられて光栄です ありがとうございました
Posted by: みよし | 2006.06.04 09:00
あべたかさん、コメントありがとうございます。急遽側転をお願いしてすみませんでした。模擬授業は自分にとっては、まだまだ修行しなければいけない分野です。もっと勉強します。
Posted by: サトマサ | 2006.06.04 06:26
昨日はお世話になりました。
模擬授業、勉強になりました。
これからもサトマサさんの言動をチェックして教育エキスを自分に吸収できるようにしていきたいと思っています。
ありがとうございました。
Posted by: あべたか | 2006.06.04 05:07
コメント、ありがとうございました。模擬授業は教師の「授業の腕」が見られます。恐ろしいと同時にそれを乗り越えて、どんどん修行していかなければ・・・と思いました。
Posted by: サトマサ | 2006.06.03 18:37
お疲れ様でした。みなかんさんとの息が合っていたようですね。模擬授業は,本当に難しいと思います。会場の反応がよかったようで,見てみたかったです。
Posted by: adaken | 2006.06.03 17:47