校内に広める
今日の読売新聞・教育ルネサンスで皆川先生@宮城が取り上げられていた。
「学力向上へIT活用」という特集だ。
皆川先生とは3年ほど前から、堀田先生関係のいろいろなプロジェクトでご一緒させていただいている。勤務校までは高速道路を使えば1時間足らずだ。
だから勤務校に2回ほど行ったことがあるし、秋の学校公開にもぜひ行きたいと思っている。
さて、記事の通り、皆川先生のIT活用のセンスはなるほどと思うことがしばしばだ。現在「授業づくりネットワーク」誌で隔月交代でIT活用の連載と一緒にしており、その文章からもよくわかる。
と同時に、注目しているのは研究主任としての研究の広め方だ。今年1月におじゃました時に「ミニ授業研」の広がりのすばらしさにも感心したものだった。自分が研究主任だった前任校で同じようなことをしようとしたが、なかなかうまくいかなかった。「年1~2回の研究授業が終わればその年は終わり」という意識を変えるのは、大変だった。
今の自分は研究主任ではないが、IT活用について広める立場にいる。参考にしながら、広めていきたい。
Comments
皆川先生、コメントありがとうございます。世田谷での模擬授業もご苦労様でした。こちらこそ、過分なお言葉に感謝します。明日は一緒の模擬授業ですね。自分も楽しめるような授業をしたいと思っています。
Posted by: サトマサ | 2006.06.02 04:50
abemasaさん、コメントありがとうございます。NEEの申し込みは過ぎていますが、当日の受付でも大丈夫だと思います。(これは「たぶん」ということで、事務局に確認が必要ですが・・・)
可能であればぜひお越しください。今日は明日の模擬授業の構想を立てます。
Posted by: サトマサ | 2006.06.02 04:48
もったいないお言葉に恐縮しております。「授業力」に目覚めたのは,佐藤先生との出会いが大きいです。感謝しております。自分の力は佐藤先生の足元にも及びませんが,これからも少しでも追いつけるように努力します。9月の公開研究会,ぜひお越しくださいませ。
Posted by: みなかん | 2006.06.02 01:11
NEEの申し込みを後回しにしていたら、締め切られていました。ノート指導のようにその場でやらないとダメですね。反省です。阿部
Posted by: abemasa | 2006.06.01 23:29
読売新聞をセブンイレブンで買って読みました。
また、ミニ授業研についても、1番はじめにご自分がされ、その指導案が公開されていることにそのパワーを感じます。本校でも、あの形式を参考にミニ授業研をすすめていきたいなあと考えています。年度初めに若手でちょこっと見合おうよと申し合わせてはいたのですが指導案の形式までは考えていなかったので、参考になりました。
3日(土)参加したいと考えています。
5時からPTA草刈り作業が終わってから東京に向かいますので、佐藤先生の模擬授業に間に合うか心配です。明日、週末割引のチケットを購入しようと思います。
面瀬小学校 阿部
Posted by: abemasa | 2006.06.01 23:01