雪プロ夏の研修会初日
雪プロ夏の研修会の初日に参加。
昨年も夏におじゃまをして、雪プロメンバーの熱意に感心したものだった。今回も同様だった。
割石先生、神林先生のテンポのいい講座。笹原先生の理詰めなプレゼン。
ワークショップでは、リーダーを中心に皆さん初対面ながら、1時間あまりでコンテンツを探して模擬授業プランを作るというところまで行うことができた。練習する時間も限られていたから模擬授業者は大変だっただろうが、皆さん堂々としていた。このようなワークショップと模擬授業を行うという経験はとても大きい。
そして堀田先生のお話。いつもながら新しい視点からのお話。言葉がスーッと入ってくる。最後に新保先生の元気の出るミニプレゼンで初日終了。
「コンテンツを活用した授業の原理原則」というお題をいただいていた自分は、以下の内容でプレゼン。雪たんけん館を調べたり、子どもたちにそれを使った授業をしての内容である。
■写真資料をどう教えるか
・「一枚の写真」は発問がポイント
・コンテンツの見方を鍛える
・どのコンテンツがどんな時に効果的か考える
■学習技能をどう教えるか
・ 「Web百科事典」の調べ方を教える
・ 「学び方のモデル」を生かす
■教材開発をどう進めるか
・利雪・活雪の視点を取り入れる
■ITの強みをどう生かすか
・バーチャル体験をリアル体験に結びつける
・クイズ性・ゲーム性を生かす
プレゼンで迷った部分で言い直しがあったところが反省点。どうしたら的確に自分の言いたいことを伝えられるか。他者に学ぶことは多い。
Comments
続々と入ってくるコメントに「さすが雪プロ!」と改めて思います。皆様、本当にありがとうございました。
神林先生:コメントありがとうございました。噂に聞いていた神林先生の英語授業を見られて何よりでした。ほとんど英語授業をしたことはないのですが、トライしたいという気持ちになりました。
松田先生:コメントありがとうございました。社会人からの転身されるということでご苦労も多いと思います。私もわずか1年間だけでしたが、会社勤めの経験があります。教員になってから大変役立ちました。
割石先生:コメントありがとうございました。事前の計画段階から本当にお疲れ様でした。その行動を見ていて、「実行力」が周囲の信頼を得るということがよくわかりました。空港までもありがとうございました。
佐野先生:コメントありがとうございました。今日の「トーク&トーク」のプレゼン、すばらしかったです!「バトル」だったので、あまり褒めずに失礼しましたが、実践例をHPにどんどんアップしてほしいと思いました。
土門先生:コメントありがとうございました。研修会の運営や懇親会での細やかな配慮に感謝します。土門先生と同じように私にとっても新鮮な2日間でした。このような気持ちになる研修会は価値があります。
手嶋先生:コメントありがとうございました。先生の意欲的な研修ぶりにはいつも頭が下がります。今回もワークショップの各班の評価をびっしりと書き(打ち)と今朝配布されたのには驚きました。貴重な記録として残りますね。
坂田先生:コメントありがとうございました。「仕事術セミナー」以来でしたね。8つの視点はふだんの私の授業づくりで考えていることです。今度はこの視点をさらに増やして「雪たんけん館」を見ていきたいと思います。
裕三先生:コメントありがとうございました。酒席でも懐かしい本のことをご指摘くださり、感謝いたします。「シンプル・イズ・ベスト」という言葉が好きです。教育にもそのまま当てはまるのでは・・・と思っています。
新保先生:コメントありがとうございました。「愛にあふれた一言一言」というお言葉は新保先生にぴったりです。最後のまとめのコメントは、魅力的な教師を育てたいという気持ちが強く強く伝わってきました。ありがとうございました。
Posted by: サトマサ | 2006.08.03 22:14
新保です
愛にあふれた、
先生の言葉の一言一言
丁寧なご説明
心と頭に沁みました
本当にありがとうございます
また、お目にかかる日を楽しみに楽しみにしております。
Posted by: shimbo | 2006.08.03 22:06
二日間、ありがとうございました。
先生の原則はシンプル。でも、そこに到達するまでは並大抵のことではないと、つくづく感じさせられました。
またお目にかかれることを楽しみにしてます。
Posted by: 佐藤 裕三 | 2006.08.03 21:22
佐藤先生
2日間いろいろとありがとうございました。
先生の8つの視点はそのまま授業作りの視点に
あてはまるというお話にとても納得しました。
またがんばろうという勇気をいただきました。
またよろしくお願いします。
Posted by: 坂田 一則 | 2006.08.03 20:34
2日間、ありがとうございました。
優しい語り口の中にも鋭い視点でのお話、大変参考になりました。
特に8つの視点が、とても勉強になりました。
明日からの実践に活かせるようにがんばりたいと思います。
今年もありがとうございました。
Posted by: 手嶋 香 | 2006.08.03 18:11
佐藤先生
土門です。
何もかもが新鮮な2日間でした。
本当に初心に戻っていろいろ取り組んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
Posted by: 土門 | 2006.08.03 18:01
佐藤先生
佐野です。まだまだ勉強をしないととやる気のわく2日間でした。
まずは自分の学校からよさを広げられるように自分が力をつけるようにがんばりたいと思います。またよろしくお願いいたします。
Posted by: 佐野 | 2006.08.03 17:18
佐藤先生
割石です。冬ズバのサイトのアドバイスありがとうございました。また、ワークショップの運営では、事前のアドバイス含めて感謝しております。今後も宜しくお願いします。
Posted by: 割石 | 2006.08.03 17:14
二日間ありがとうございました。
ITとか雪とかいうまえに「授業」ということを
意識させられる二日間でした。
子どもたちに分かる授業作りをしていきたいと思います。
ありがとうございました。
Posted by: 松田 | 2006.08.03 15:11
佐藤先生
昨年度に続き、今年もありがとうございます。
先生の実践を通しての原則原則がとても勉強になりました。私も少しでも実践できるようがんばりたいと思います。
本当にありがとうございました。
Posted by: 神林 | 2006.08.03 14:08