北方小学校公開1
皆川先生は私が尊敬する先生のお一人である。
研究に対する真摯な姿勢、子どもたちを見る目の確かさ。そして話しているとよくわかるのだが、誠実である。だから、時々頼りにしていろいろと助けていただいている。
その皆川先生が研究主任を務める北方小学校の公開研究会が今日あった。講演会は堀田先生。十分に期待できる公開である。年に1回の県外研修の場を迷わずに今日にした。
一言で言えば、実にすばらしい公開であった。研究発表から、北方小学校の着実な前進が、そして職員の意欲的な研究ぶりが伺えた。
参観した学級は皆川学級。5年生の社会科、工業地帯。社会科授業としてのよさが随所に出ていた。たとえば・・・
・社会科的な学習技能を伸ばしている点(写真の読み取り、地図技能)
・習熟もしっかりと行っている点(京浜、中京、阪神・・・)
・それでいながら全てを教えず、さりげなく調べてみようね と言っている点
・地図帳に履歴を残す点
・3枚の写真の共通点を探させている点(見方が育つ)
・そして何よりも、太平洋ベルトの工業地帯と金ヶ崎を比較している点(社会的なものの見方を育てている)
IT活用の場面はもちろん適切であった。それ以上に社会科として大事なポイントをしっかり押さえた授業に感心した。
担任をしながらの研究主任としての公開は、かなりハードである。紀要書き、他の先生方の指導案チェック、公開のプロデュース等の他に自分の授業ものだ。しかも研究主任ということで参観者も多い。7年前に高浜小学校で国語の説明文の公開をした時(そういえば、日にちも9月29日だった)には、まさにそうだった。
それらをしっかりとやり切った皆川先生に拍手をしたい。
(堀田先生の講演については明日掲載)
Comments
NOBさん、コメントありがとうございます。
片道7時間以上かけて来るその根性(外国より遠いかも・・・笑)。見習います。
皆様にみちのくが少しでもいいところと感じていただければ嬉しいです。
来週もお会いしますね。よろしくお願いいたします。
Posted by: サトマサ | 2006.09.30 15:20
昨日は,恐縮に値する「ホスト」をしていただき
誠にありがとうございました。
岡山に来られた際にはぜひ,何なりとお申し付け下さい。
研究会も充実していたし,
短い時間でしたが
サトマサ先生とお話しさせていただいたことも
大変楽しかったです!
Posted by: NOB | 2006.09.30 13:48
公開では自分の一番の得意な教科をする方が多いでしょう。でも皆川先生は、算数ではなく社会を選ばれました。ここに教師としての「自信」が感じられました。
ブログには書きませんでしたが、研究発表のスライドもやはりすばらしかったです!
Posted by: サトマサ | 2006.09.29 23:20
正寿先生,今日はありがとうございました。ありがたいお言葉をいただき恐縮です。
社会科授業に対する見方が変わったのは,正寿先生の授業を参観してからでした。それから,社会科の授業を組み立てるのが面白くなりました。その正寿先生から,自分が意図したことをずばりとしていただき,とてもうれしいです。ありがとうございます。今後も精進いたします。
Posted by: みなかん | 2006.09.29 22:30