« 今回の大阪行き | Main | 講演の組み立て »

2006.11.14

宮城県視聴覚教育研究大会で講演

今日は上記の大会で講演。
県の大会での講演は初めてだ。

午前中は研究授業。9月に続けて皆川先生@北方小の授業を参観。
前回の授業もよかったが、今回はさらにブラッシュアップ。
IT活用が本当に自然そのもの。授業の中に溶け込んでいる。目的も明確。
さらに、今回気づいたのが次の2つ。

1 デジタルとアナログの融合
 今回、昔のかまと炊飯器を準備されていた。実物が実に効果的。また、プロジェクタで映すはするが、効果的な板書もしっかりととっていた。まさにデジタルとアナログが授業の中にうまく融合している。
2 発問のよさ
 今回は思考を深める発問と、小刻みな発問が光った。コンピュータが入った機器の問題点を考えさせる場面では、子どもたちが一瞬沈黙した。でも、それは「思考を深めるもの」で、まさに『沈黙は金』。その後の学習が深まった。

今回は「情報テキスト」を使用されていた。子どもたちの学習に有効ということを感じた。

さて、私の講演。自分の目では客観的な評価ができない。反省点も多いのだが、皆川先生が有り難い感想を送ってくださった。以下転載する。自分の振り返りは明日書くことにする。なお、JJさんも有り難い感想をブログに書かれている。これにも感謝。

--------------(皆川先生より)

■いきなり模擬授業
 ・どんどん指名,会場を動き回る正寿先生
 ・正寿先生の動きを追う参加者
  #おそらく,こういう講演は想定外だったのでしょう。

 ・スライドを出すタイミング,お見事!!
  #グッと引きつけておいて,答えスライドを出す。見習います。

 ・意外性のある資料の提示
  #会場から「はぁー!」という声

■シンプルなIT活用とは
 ・「はっと汁」の由来の話から,
  「IT活用も,使いすぎは御"法度"です」・・・これは名言!

■IT活用ありとIT活用なしの学力
 ・文科省の報告を示し,情報化の動向を示す
  #これも,ほとんどの人は初めて見たような感じで目が点になっていました。
  #IT活用の皆川報告を紹介していただき,感謝

■ITを活用した授業を考える
 ・プロジェクタと実物投影機の<良い点><よくない点>
  個人で書き出し,その後グループで情報交換
  #90分という講演時間のポイントでこのような活動を組み込み,
  #ときに集中させ,ときにリラックスさせる工夫,見事!

 ・デジタルとアナログの共存について本日の授業の様子を写真で紹介
  #会場から「オォ!」という声が上がる。これぞIT活用!
  #こういう提示の仕方も,見たことがない人には驚き 

|

« 今回の大阪行き | Main | 講演の組み立て »

Comments

秋葉先生、コメントありがとうございました。
また、事務局長として大変なご苦労があったと思います。
私としては連絡が密でとても有り難かったです。
また大会も大成功でしたね。
こちらもよろしくお願いいたします。

※石ノ森章太郎ふるさと記念館のご紹介、ありがとうございました。
 別の日のブログに書きましたが、とてもいいところでした。

Posted by: サトマサ | 2006.11.19 22:06

佐藤先生,みなさま,こんにちは。
宮城県視聴覚教育研究大会事務局の,あきば@新田一小と申します。

主管として,有意義な大会にしようと準備してきましたが,
さまざまな落ち度があったこととと思います。
でも,授業者の皆川先生や講演者の佐藤先生に助けられ,
何とか無事に終えることができました。

参加された全ての先生方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

これをご縁に,今後ともよろしくお願いいたします。

Posted by: あきば | 2006.11.19 21:18

阿部さん、コメントありがとうございました。講演の構成を見抜いていますね・・・。「できない子の気持ち」、大切ですね。ありがとうございました。

Posted by: サトマサ | 2006.11.15 07:24

気仙沼の阿部です。
いつもは、遠くにいかないと聞けない佐藤先生のお話を、家から1時間の場所で聞けるとは、大変うれしいことでした。たまたま振替休業日にあたり良かったです。
模擬授業では、漢字があまりうかんでこなくて、できない子の気持ちを少し感じました。
1時間半、内容も充実、伝える方法も様々に展開され、いろいろな技を体験できたことに感謝します。

Posted by: abemasa | 2006.11.15 07:19

JJさん、みなかんさん、やまかんさん、コメントありがとうございます。宮城県人のやさしさを感じております。

JJさん、ブログでの率直なご感想、ありがとうございます。研究会で真っ先に手を挙げる姿勢、学ばせていただきます。

みなかんさん、本当にお疲れ様でした。1カ月半で大きな研究授業が3つ。合間に学会やセミナーの発表と息つく暇もないですね。さらにもう一がんばり?ですね。

やまかんさんのブログに時々おじゃましております。アクセス数がすごいですね。いつかやまかんさんの講座を受けてみたいと思っています。

Posted by: サトマサ | 2006.11.15 05:53

仙台のやまかんです。年休取ってでも行きたかったなあ…。
また機会があればぜひ参加したいです。

Posted by: やまかん | 2006.11.15 04:32

ありがたい授業感想をいただき,感謝です。講演されたサトマサさん同様,授業をした自分も自分自身を客観的に評価できないので,助かります。今後も精進します。

Posted by: みなかん | 2006.11.15 02:58

どうも。JJです。
今日はありがとうございました。
大変有意義な時間を過ごしました。
メールにも書きましたが「IT活用は松村達男」
印象的。これ,もらいます。校内の研修会で使わせてください。

聴衆の方々,みんな聞き入っていましたよ。
学ばせていただきました。

Posted by: JJ | 2006.11.14 23:34

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 今回の大阪行き | Main | 講演の組み立て »