3学期初日
3学期も日刊で学級通信を発行します。
学級通信 プロジェクトZ 第153号より
☆ 子どもたちの声が久々に教室に響きました。
金曜日の3学期初日。教室では子どもたちが冬休みのことを話していました。「冬休みも楽しいけど、教室もやはり楽しい」・・・そんな雰囲気でした。事前に提出物を出すように指示をしていました。その提出率95パーセント。多くの子がしっかりと提出物を持ってきました。子どもたちのやる気を感じます。
☆ 1時間目はその提出物のチェックと一人一課題のカード書きです。一人一人が一生懸命に一人一課題に取り組んだことが、カードに書かれていることからわかりました。
☆ 2時間目は始業式。校長先生から「3学期は42日です。特に6年生は小学校生活最後なので、がんばってほしい」ということを話されました。子どもたちも背筋を伸ばして聞いていました。今まで「今年は卒業の年」というのは意識をしていましたが、改めて3学期になって「卒業が目の前に迫っている」ということを実感したと思います。
教室に戻ってから、改めて校長先生のお話を確認しました。そして、私からも「3学期はまとめの時期。中学校までに必要な学力を身につけること」「思い出に残る日々をすごすこと」について話をしました。
☆ 3時間目は「いのししテスト」。冬休みの課題の中からのテストです。8割が合格ラインですが、漢字は7割強、算数は6割弱の合格率でした。1月末にはCRT学力テストもあります。さらに復習を深めたいものです。
☆ 4時間目から一人一課題の発表会です。「工作作品」→「家庭作品」→「自由研究」の順番で発表することを確認しました。この日は工作作品のみの発表でした。
一人一人の努力作に、発表を聞いていた子どもたちも「すごい!」「おもしろい!」という声が自然に出ていました。発表会は22日も続きます。
こんな感じの3学期のスタート。どうぞ3学期もよろしくお願いいたします。
The comments to this entry are closed.
Comments
DRKさん、コメントありがとうございます。
確かに「お客様は全て正しい」というセリフ、強烈でしたね。「たとえ、お客様が絶対別のことを言っていたとしても、お客様が『違う』と言ったのなら、それはやはり違うのだ」というところに、「和民」が伸びている理由があるのだと感じました。
同じ東北でも冬休みはまちまちです。宮城や山形は1月10日前に3学期が始まりますし、秋田も15日あたりには始まります。北海道は岩手と同じくらいですね。もちろん同じ県でも地域によっても違いますが。
Posted by: サトマサ | 2007.01.23 20:33
私も渡邉美樹さんの波瀾万丈を録画して見ました。「お客様は全て正しい」という叱咤になるほどと思いました。
今週から3学期なのですね。
初めて知りました。
地域によっていろいろですね。
Posted by: DRK | 2007.01.23 19:51