ITがらみで・・・
今日は興味のあるITがらみの情報が入ってきた。
一つは長年購読しているメルマガkyositu.comニュースでIT号を創刊したというお知らせ。
意外なほど現場に密着した情報教育関係のメルマガは少ない(授業成立メルマガもその貴重なものの一つである)。自分が関係しているメディつきセミナーやICT実証成果発表会の記事も掲載されている。これからが楽しみである。
もう一つは読売の教育ルネサンスの「ケータイで『答案』送信」というもの。聖心女子大のプレゼン入試の話は聞いたことがあった。講義等ではメールでのレポート提出は当然だろうが、入試もこのようになってきた。いろいろな面をITは変えていくんだなあ・・・と改めて思った。
Comments
Mochizukiさん、コメントありがとうございます。
「デジタル・アナログと分ける必要もない」・・・一理ありますね。
私はどっちも派?かな。
Posted by: サトマサ | 2007.01.06 13:59
せきちゃんさん、コメントありがとうございます。
デジタルの割合、とても高いですね。
私の場合、事務仕事は同じぐらいですが、授業は2割程度です。それほど多くはありません。でもIT活用では効果的な使い方はしようと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。(ちなみに今日は神戸泊です)
Posted by: サトマサ | 2007.01.06 13:57
まなびWAVEさん、コメントありがとうございます。
確かに経営者の世界は厳しいでしょうね・・・。私たち教員の想像のつかない世界だと思います。
トラックバック・・・すみません。不可にしています。いろいろと迷惑なことがあって。ごめんなさい。
Posted by: サトマサ | 2007.01.06 13:55
私は思考はアナログ派ですね。
まわりからは違うと言われますが・・・。
デジタル・アナログと分けることもないような気がします。
鉛筆もワープロも思考のための道具です。
Posted by: Y.Mochizuki | 2007.01.06 13:43
神戸のせきちゃんです。
kyositu.comのICT関連の記事,楽しみです。
事務仕事では,デジタル8割,アナログ2割になってきています。
授業では,デジタル3割,アナログ7割でしょうか。
授業に生かしている先生,わたしの周りでは,少ないかもしれません。
「プリントは,パソコンで打っているから,デジタル派!」
と言われる先生もいました(微笑)
サトマサ先生から,今年もいろいろと学ばせていただきます!
Posted by: せきちゃん | 2007.01.06 10:56
大前研一さんだったと思いますが、ある雑誌の中で、
「携帯電話についていけない経営者は失格だ!」
と言っていました。
言葉は厳しいですが、
日々変化する情報や技術についていけないのは、
経営者としての能力と努力に欠けるということだったと思います。
なんとか、ついていこうと思ってます。(笑)
ちなみに、先生のためになる記事を、
私のyahooのブログに転載するには
どうすればいいんでしょう?
教えてください。トラックバックと言ってますが・・・。
Posted by: まなびWAVE | 2007.01.06 10:38