情報テキストを活用する
今日は情報テキストのセミナー。
執筆者の一人として、模擬授業をさせていただいた。
10月末の熊本での工学協議会で初めて見たから、情報テキストが発売されてから4カ月になる。
その内容のよさから、今も売れ続けていることが「学研ショップ」のランキングを見てもわかる。(今の時点で4位と5位)。
今日の模擬授業は「テキストのフル活用」という視点から行った。テキストにある写真からちらし広告制作の工夫点や留意点を分析させる、不足点をテキストの内容で補う、誤解を招きやすいちらし広告資料を提示するといったことである。
いくつかの授業準備と発問だけで、「情報」の学習が成立することを示したかった。その点では目的を達成できたと思う。もっとも、授業自体で考えたらもっと様々な学習形態を組み入れてもよかったかな・・・と感じた。
堀田先生のお話の中で「テキストがあるから教科のように授業ができる」ということがあった。まさにその通りだと思った。今回の私も同様である。このテキストがあれば、「テキストプラス自分なりの味付け」で情報の実践が可能である。(先週は「知的財産権」で授業ができた。)
今度、この情報テキストの指導書が発刊された。その中には発問も明記されている。より情報の授業がしやすくなった。Webで購入できるようになったら、また紹介したいと思う。
それにしても、セミナーは熱心な参加者ばかりだった。堀田先生の語りもいつも以上に熱かった。いつもの研究仲間の他にも、北海道でお世話になった佐野先生、ブログで知っている横浜の長瀬先生、2年前佐藤学級を訪問された鳥取の矢田先生等にお会いできた。参加された皆さん、ありがとうございました。
« フラッシュ型教材 | Main | 充実した1か月 »
The comments to this entry are closed.
Comments
貴重なアドバイスありがとうございます。また、佐藤先生のような方からお褒めの言葉をもらえてうれしい限りです。今後も根気よく実践を継続し、学校全体で取り組んでいきたいと思います。
Posted by: 大城 | 2007.03.01 00:39
大城先生、コメントありがとうございました。
「まずは行動する」。これが大切ですね。大城先生の行動力、すばらしいと思います。次は「どう巻き込むか」ですね。職場でのキーマンがいると思います。あまりIT活用が得意じゃないけど「使いたい」と思っているベテラン先生がキーマンになると、一気に広がりますよ。またの報告を楽しみにしています。
Posted by: サトマサ | 2007.02.28 05:43
12月31日以来のコメントとなりますが、沖縄の大城と申します。
次年度、私の小学校でも段階的ですが、テキストの方購入を進めています。先日、沖縄で「情報教育対応教員研修全国セミナー」で、学研さんが指導書のことについて質問したら3月一杯には出来るのではないかと話していました。
微力ながら、佐藤先生の刺激を受けて、去年から校内で全学級でプロジェクターやパソコン、実物投影機を組み合わせた授業を2月の下旬に学力実践報告会で行うことが出来ました。これも、はじめは、「できる教師のデジタル仕事術」がきっかけで佐藤先生の存在を知り、色々と追いかけてみて、実践することの大切さを実感し、行動を起こしてみました。
1年余り構想を練って、実践に当たって、メーカーさんとのタイアップ等、奔走しました。
こういった実践の中、ほかの先生もICTに興味を示してくれました。その延長線上で情報テキストも広め、活用していきたいと思います。
Posted by: 大城 | 2007.02.27 22:58
コメントありがとうございます。
指導書には授業の流れだけではなく、発問が明示されています。まさに活用しがいのある指導書です。
Posted by: サトマサ | 2007.02.26 07:25
指導書が発売されるとのこと。
やはり指導書があると、使いやすいだろうな
と思います。
また情報教えてください。
http://mochizuki.la.coocan.jp/blog/
http://www.mochizuki.net/
Posted by: Y.Mochizuki | 2007.02.26 06:59
「sanoさん、行動しはじめたなあ・・・」と会場におられる姿を発見して嬉しく思いました。新しい発見があり、何よりです。間違いなく、投資した分以上の見返りがあったセミナーーだったと思います。またお会いしましょう!
Posted by: サトマサ | 2007.02.25 15:59
佐藤先生 昨日はありがとうございました。ただテキストを見ているだけではなく、実際の授業場面を想定しながら考えることが出来、自分でも実践できそうだとの実感を得ました。学校研究の方向性や、今後の実践に向けて普段考えていることとは全く違う視点から考えることが出来ました。ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
Posted by: sano | 2007.02.25 13:02
こちらこそありがとうございました。
模擬授業へのご協力にも感謝いたします。
新たな環境でもセミナー等にご参加ください。そしてまたお会いしましょう!
Posted by: サトマサ | 2007.02.24 21:08
今日はありがとうございました。
先生の模擬授業、さすがと思いました。
石原先生ともメールなどではなく、
実際にお会いできました。
本当に学び多き日になりました。
このテキストでも、挑戦していきたいと思っています。
Posted by: ながたく | 2007.02.24 20:48