« 楽しい!地図授業1 | Main | 掲載 »

2007.02.17

楽しい地図学習2

昨日に続いて地図授業です。学級通信からの紹介です。(図や写真は略)

学級通信 プロジェクトZ 169号より

★国旗の学習(昨日の続きです)
 地図帳の中にある国旗についての学習についてです。続いて、左の国旗を出しました。オセアニアのある小国パラオの国旗です。
子どもたちに「気付いた点は?」と聞くと、      
次の二つが出てきました。
・日本の国旗の日の丸に似ている
・丸が左側に寄っている
 日本の国旗に似ているということについては、かつて日本が統治していたことがあり、それに関わりがあることを話しました。丸が左側に寄っていることについては、「日本の国旗をそのまま真似るのではなく、遠慮した」という説を紹介しました。さらに「もう一つ、大きな理由があります」と聞きました。
 子どもたちは必死に考えます。「その方が目立つ」という考えが出ましたが違います。「旗をポールで掲げるとどうなるでしょうか」と言うと、「そうだ、左に寄っていると掲げた時にちょうど丸が真ん中に来るようになる」という正解が出てきました。
 この他に唯一四角形ではないネパールの国旗を紹介して、国旗についての学習は終えました。

★各国の資料から3ヒントクイズ
 地図帳の資料編のところには、各国の特色を表す資料があります。たとえば、日本とその国の輸出入のもの、首都、人口等です。これをもとに次のような問題を作りました。
 ・日本にはワインが輸入されます。
 ・日本からは機械類が輸出されます。
 ・首都はパリです。              (答え:フランス)
 地図帳に掲載されている資料でもこのような問題が簡単にできます。そのようなことを教えました。

★地図の新たな見方を学ぶ
 地図帳にだけ地図の楽しみはあるのではありません。
私からは、左のような「逆さ地図」を紹介しました。これは南が上になっているもので、オーストラリアで使われているものです。いつも北半球が上にある地図を見慣れている子どもたちにとっては、新鮮だったようです。
 さらに私からはインターネットでの「グーグルアース」を紹介しました。遠くに見える地球がぐんぐん近づいて、一気にディズニーランドがアップで見える様子に、「オー!」という声が自然に出ていました。
 これで地図の授業は終わりです。翌日のがんばりノートには、子どもたちが自主的に地図のことに取り組んできたものが8人分、ありました。子どもたちにとっては、「地図帳っておもしろい」「自主学習したい」と感じた授業だったようです。

|

« 楽しい!地図授業1 | Main | 掲載 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 楽しい!地図授業1 | Main | 掲載 »