« PTA役員 | Main | ようやく4月号 »

2007.03.28

教育の情報化の実態調査

情報教育担当者にとって3月末の恒例である「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」の入力を終えた。
いろいろな人のブログを見ると、3月20日前後に入力していた人もいた。「本校はまだか・・・」と思っていたら、卒業式後の23日に担当者に文書が届いた。報告まで勤務日で4日。今回はICT活用指導力のチェックもあるし、転勤者の忙しさは尋常ではないので少しあせった。しかし、翌日には41人が全員提出。助かった。本校の先生方の協力度が高いことがよくわかった。

さて、今回は先のICT活用指導力チェックリストが今までと違う点である。
全員のリストを入力するとエクセルなのでだいたいの本校の傾向がわかる。昨年度から今年度にかけて力を入れてきたBの授業でのICT活用指導の能力はわりと高い。それに対して校務での活用や教材研究での活用は、これからの課題だということがわかる。
一つの調査の報告だが、これを分析をすれば十分に「自校の情報教育力」の評価と課題になると改めて感じた。やがて全国的な結果も出るだろう。その時に改めて比較してみたいと思う。

|

« PTA役員 | Main | ようやく4月号 »

Comments

佐伯さん、コメントありがとうございました。立場が変わればアンケートの書きやすさも違うんだ・・・ということがわかりました。
南部から北部への異動というのもあるのですね。熊本も広い県ですから、移動距離も半端ではないでしょうね。新天地でのご活躍をお祈りいたします。

Posted by: サトマサ | 2007.04.02 06:23

熊本の南部の養護学校で情報教育の係をしてました。県への入力完了報告が3月23日まででしたが、うっかりミスで25日に終わりました。アンケートの内容が知的障害や肢体不自由の子どもたちの指導に携わるものにはきわめて記入しにくいものでした。文科省の担当者が少しでも現場の経験があればあんな設問はしないのにと残念です。小学校と中・高等学校の様式の違いが単に児童と生徒という表記の違いだけとは情けない思いをしながらまとめました。今回異動で北部の養護学校に転勤です。今度は生徒指導担当、他の人のPCのメンテや校内ネットワークのメンテに忙殺されなくなるかと思うと・・・うれしいです。

Posted by: 佐伯昇治 | 2007.04.01 23:07

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« PTA役員 | Main | ようやく4月号 »