プロジェクタ活用がスパーク
本校は20日が授業参観日。
教務さんがつぶやいていた。「プロジェクタの割り振りを考えなくては・・・」
その日の申し込みが多いらしい。IT機器を効果的に活用すれば理解度も高い・・・そんな場面を参観日で見せたいという気持ちもよくわかる。
プロジェクタの日常的な活用は、当たり前のこととなった。学校のプロジェクタは計5台。頻繁に貸し出されている。そのためか、昨年度は個人購入も2人いた。(それ以前に持っていたのは自分も含め2人)
そして、今年。4月だけで3人のプロジェクタ個人購入があった。いつの間にか、プロジェクタの合計台数は個人を含め13台になる。ほぼ2学級に1台の割合となった。「いい授業のためには、投資を惜しまない」という先生方の姿勢に頭が下がる。
同時に、3月10日のわいわいIT活用セッションもかなりの影響を与えたのではないか・・・と思っている。1年でICT活用の中心になったベテランの先生のプレゼン、ICTによる学力向上を実証した先生のプレゼン、そして佐藤学級訪問団によるわいわいトーク、そして何よりも説得力のある堀田先生のご講演。密度の濃い1時間だった。
何事にもブレイクする時、スパークする時がある。本校のプロジェクタ活用は今がその時期かもしれない。
Comments
サトマサさん,早速のお返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。
Posted by: ふみお | 2007.04.29 22:12
ふみおさん、コメントありがとうございます。本校の先生方が個人で購入されているのは、パナソニックのTH-P1SDというポータブルプロジェクタです。「やはり教室にあるとないのでは全く違う」とどの先生も話していますよ。
Posted by: サトマサ | 2007.04.29 06:55
はじめまして。小学校の教員をしている佐藤と申します。佐藤正寿先生のブログ毎日楽しみにしています。実は私もプロジェクターの購入を考えています。主に教室での使用になります。よろしければ,佐藤先生の学校の先生方はどのようなプロジェクターを購入しているのか教えていただけないでしょうか。お奨めの機種なども。
Posted by: ふみお | 2007.04.29 00:14