« PTA役員決めの技術 | Main | 教師力アップセミナー »

2007.04.13

フラッシュ型教材とミニテスト

1学期がすでに始まっているが、担任外としては学校行事関連のサポートが多く、専科としての授業はまだ本格化していない。
今年の社会科も今までの自分の実践をベースにしようと思っている。社会的なもの見方・考え方を育てる授業あり、学習ゲーム的なものあり、ミニネタあり、オリジナル教材開発あり・・・と題材によって異なってくる。
さらに多く取り入れようと思っているのが「フラッシュ型教材」と「ミニテスト」だ。

フラッシュ型教材は以前も紹介したが、チエル社のWebにあるものだ。
会員(無料)になれば、すぐにダウンロードできる。
今年社会を受け持つ学級は6年生。最初の授業では、気恥ずかしさから声を出さない可能性もある。でも、フラッシュ型教材で次々と声を出させるものを提示すれば、いいのでは・・・と考えた。「~時代」と言う教材があったので、ダウンロードし、授業用に修正。その時間、5分ほどだ。
当日は、「習い始めだけど、時代暗記に挑戦!」と称して、教科書の年表を読んだり、フラッシュ型教材で言ったりした。担任ではないため、少し遠慮していた子どもたちも「縄文時代!」「弥生時代!」と次々と声を出すようになり、いい導入ができた。

ミニテストは試行錯誤して取り組んでいきたいと思う。ワークシートがベースだが、プラス画像提示だとより効果があるのかな・・・とも思っている。専科の授業は1時間勝負。その点では、最大限の効果が出るようなミニテストを考えていきたい。

|

« PTA役員決めの技術 | Main | 教師力アップセミナー »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« PTA役員決めの技術 | Main | 教師力アップセミナー »