校内研究会についてのアンケート
何度か書いてきたが、今年本校は教育センターの校内研究会改善の協力校だ。
あさって、実質的に「校内研改善の実践」がスタートする。
その前に実態調査ということで、アンケートをした。
・内容は、校内研についての意識調査。
・選択制の評価が4項目、記述するものが3項目。
・10分程度でできそうなので、校内研究会の中で書いてもらった。
内容、分量については絞った。その点で10分でできるものとなった。本校で校内研の中で書いてもらったことは今までなかった。校内研で書く作業をする・・・これも改善のミニアイデアの一つだと思う。
さて、その結果を集計し、今日研究通信に書いた。
内容はここには書けないが、「本校の校内研究会では学びが多い。しかし、それでも改善の余地は多い」という結果になった。さらに、若手とベテランの意識の違い、全体研究会と部会研究会、各自の校内研究会歴等も伺えて興味深い資料となった。
各自が書くと見えてくるものがある。実はこれ、アンケートだけではなく、一回ごとの研究会も同様ではないかと感じている。本校では授業で1時間の最後に振り返りの自己評価を位置づけている。教師の研究会での振り返りも可能では・・・・そんなことを思った。
Comments
たかはしさん、コメントありがとうございます。
やはりされているのですね。5分間でもけっこう書けると思います。本校でもこれから実践に移したいと思います。
ありがとうございました。
Posted by: サトマサ | 2007.06.15 07:17
同感です。本校もワークショップ型事後研の最後のしめくくりに、5分間で参観者全員にふり返りプリントに記述していただいています。ここに記述された内容の中に、次回の授業研究会の課題が焦点化されてきます。
Posted by: たかはし | 2007.06.15 01:57