« 学級通信本・まえがき | Main | 「キューブランド」に掲載 »

2007.06.06

教科書借用

昨日、「他社の教科書を借りたい」ということで、保管場所である隣町の図書館に行った。部会員の先生方が、家庭訪問期間ということで、研究担当私が行くことに。
行ってよかった。というのは、中学校・高校の教科書も置いてあったからだ。
以前、中学校社会の教科書を見て、「これは小学校での授業のヒントになるなあ」と感じたことがあった。また、中学校での社会科学習について知っておくことも、6年生の社会を教えている自分にとっては必要であろう。

それ以上に「これを読めばいいんだ!」と感じたのが高校の「情報」の教科書。自分が研究で対象としている「情報社会」についての基本的な情報が数多く入っている。
いろいろな文献やWebにあたってきていたが、「なぜ、思いつかなかったのだろう」と思うような感じだ。
さっそく4冊を借りる。これは自分の研究のためのヒントとなりそうだ。依頼された仕事に感謝。

|

« 学級通信本・まえがき | Main | 「キューブランド」に掲載 »

Comments

私たち小学校教師からすれば教科書というより、「資料集」のようなものでしょうから、「引く」形になるのでしょうね。

Posted by: サトマサ | 2007.06.10 16:46

「購入」して一通り目を通したのですが、じっくり読むことがなかなかできずにいます。でも、小→中→高校の流れをとらえることの大切さを感じ取った次第です。

Posted by: たかはし | 2007.06.10 11:53

たかはしさん、コメントありがとうございます。
「購入」されたのですね。確かに役立ちますからね。図書館では「情報」の教科書の種類の多さに驚きました。新教科であるが故に、新規参入が多かったのだろうと想像しました。

Posted by: サトマサ | 2007.06.10 08:33

私も「情報テキスト」を購入したとき、中学・高校の教科書に関心をもち、中学の「技術家庭」と高校の「情報」の教科書を購入してしまいました。その時、高校の「情報」の教科書にABCといった種類があること(未だにその明確な違いがピンとこない)・各高校での採択の教科書会社が非公開であることを初めて知りました。

Posted by: たかはし | 2007.06.10 03:39

梶原先生、二つもコメントをありがとうございました。
子どもたちも2回目の授業を楽しんだことと思います。
(小学校でも、中学校でも教えるいただくという経験はあまりないと思います。子どもたちは幸せです。)

水沢小も昨年度以上にパワーアップした環境学習を進めています。ぜひぜひ、今年もご支援をよろしくお願いいたします。

Posted by: サトマサ | 2007.06.08 04:57

僕も、小学校のほぼ(?)全部の教科書を購入しました。中学校は現役がわが家におりますので、これまた全部そろっています。これらは、学校にお邪魔する準備のとき、また、当日も役に立ちます。
今日(7日)は、水沢中学校1年生に温暖化の特別授業をしました。昨年6年生だった水小の子どもたちと再会することができました。みんなニコニコしていて、とても気持ち良かったです。
小6の時は算数と理科を意識して授業を組み立てたので、今度は社会科に重点を置こうとして、みんなに世界地図を書いてもらおうと画板か下敷きを持って来るようにお願いしていたのですが、どうも伝わっていなかったらしく、みんな手ぶら。関連部分がずっぽりと抜けてしまい、しゃべりの授業になってしまいました。中学は中学の難しさがあることを実感しました。(想像ですが)

Posted by: カジパ | 2007.06.08 00:10

kenさん、コメントありがとうございました。
確かにこれは役立つでしょうね。
私も中学校の教科書を役立てます!

Posted by: サトマサ | 2007.06.07 22:13

昨年度は,中学校1年生の社会科担当でした。小学校6年生の教科書を購入して,1年間活用しました。とっても,役に立ちましたよ。

Posted by: ken | 2007.06.07 20:20

The comments to this entry are closed.

« 学級通信本・まえがき | Main | 「キューブランド」に掲載 »