今年も授業づくりネットワーク夏の大会が開催されます。
参加しやすい東京です。数多くのワークショップ講座があります。ぜひご参加ください。
(私自身は別件があり不参加ですが・・・)
-----------
授業づくりネットワーク2007 in 東京
授業成立の基礎技術~「ネアカ教師」になるためのおもしろ授業入門~
主催 NPO法人「授業づくりネットワーク」
後援 東京都教育委員会(予定) 武蔵野市教育委員会(予定)
お笑い教師同盟
子どもたちの私語・立ち歩きに、授業が成立しにくい状況が増加しています。
従来の「真面目(一点張り)教師」による一斉画一授業だけではなかなか子どもたちがついてきにくくなっています。いま教室では、いわゆる「ネアカ(演技のできる)教師」による楽しくエキサイティングな授業が求められるようになっています。
この夏、「授業づくりネットワーク」は、東京で開催します。
たくさんの皆さま方のご参加をお待ちしています。
■開催日
2007年8月9日(木)~10日(金)
■会場
成蹊大学3号館、4号館
東京都武蔵野市吉祥寺
〈アクセス〉
・JR中央線、総武線、東京メトロ東西線、京王井の頭線 吉祥寺駅下車
・吉祥寺駅北口バスのりば1・2番より関東バスで約5分。成蹊学園前下車
■8月9日(木)
9:30~10:00 受付
10:00~10:10 開会セレモニー
10:10~11:40
講演「教師として求められる力とは何か―ネタ探しと教室パフォーマンス」
講師:漆間浩一(横浜市立戸塚中学校校長)
中学校教師時代、幼稚園児に変身して、子ども達を授業に引き込むなど、
独特のパフォーマンスや教材開発に実績をもつ。いくつかの実践例を紹介し
ながら、授業への集中のさせ方のコツとアイデアを語る。
【講師紹介】
1954年生まれ。横浜市公立中学校教諭、横浜市教育委員会指導主事などを経て、現在、横浜市立戸塚中学校校長。
著書『社会科授業のコツとアイデア』(学事出版)がある。
11:40~12:40 昼食休憩
12:40~14:40
ワークショップ1「表現授業のネタとコツ」
A 表現としての英語活動のコツ
小川 史(東京・成蹊小学校)
B 国語でできる劇遊び
林 久博(東京・成蹊小学校)
C 中学校 話す・書く力をつける楽しいゲーム
石川 晋(北海道・広尾町立広尾中学校)
D 表現授業の指導案の書き方
麻生 信子(授業塾主宰)
E 小学校 話す・書く力をつける楽しいゲーム
鈴木啓司(千葉・市川市立曽谷小学校)
F 表現を生かした算数の授業づくり
竹松克昌(神奈川・茅ヶ崎市立緑ヶ浜小学校)
G 授業で使える即興演劇のコツ
明石弘光(即興集団EDO主宰)
15:00~17:00
ワークショップ2「おもしろ授業展開術」
H 読書へのアニマシオンの授業運営術
黒木 秀子(アニマドール)
(注:「I」は欠番です)
J ワークショップ型授業の運営
甲斐崎博史(東京・羽村市立栄小学校)
K 指導案から学ぶ授業展開の方法
麻生 信子(授業塾主宰)
L 実践記録に学ぶ授業展開技術
佐内信之(東京・杉並区立方南小学校)
(注:「M」「N」は欠番です)
17:30~19:30 ネットワークパーティ
■8月10日(金)
9:30~ 受付
10:10~11:40
講演「いま、必要なユーモア教育の技術」
講師:有田和正(東北福祉大学教授)
今の教師に足りないのは、実力だけではなくユーモアも足りない。ゆとりがない。もちろん、保護者にも足りない。このギスギスした社会をユーモアで乗り切ってほしい。
【講師紹介】
1935年福岡県生まれ。福岡教育大学附属小学校、筑波大学附属小学校、愛知教育大学教授を経て、現在、東北福祉大学子ども科学部教授。教材・授業開発研究所代表。「指導の腕を上げるシリーズ」『ユーモア事典』など著書多数。
12:40-14:20
ワークショップ3「お笑い教育まつり~お笑いが教室を変える~」
O 学級経営のためのお笑い入門
土作彰(奈良・広陵町立広陵小学校)
P 子どもを理解するお笑いコミュニケーション
赤坂真二(新潟・新潟市立曽野木小学校)
Q お笑いパフォーマンス講座」
田中光夫(東京・羽村市立栄小学校)
R プロに学ぶユーモアコミュニケーション
ヤングキャベツ(新潟お笑い集団NAMARA所属)
S 授業におけるフォローの技術
中村健一(山口・岩国市立通津小学校)
T 教室に笑いを!お笑いに学ぶ授業のミニネタ集
乙部啓二(北海道・富良野市立富良野小学校)
14:40~16:10
Mini-1 グランプリ~ミニネタ東西対決!~
参加者を公募中です。
詳細はHPをご覧ください。
16:10~16:20
閉会セレモニー
【参加費】
〈2日間〉
授業づくりネットワーク会員
社会人 7000円、学生 3000円
一般
社会人 8000円、学生 4000円
〈1日のみ〉
授業づくりネットワーク会員
社会人 4000円、学生 2000円
一般
社会人 5000円、学生 3000円
※大会当日会員の申し込みをされた方は、受付で手続き終了後、参加費の差額分をお返しします。
なお、宿泊につきましては、特に斡旋を考えておりません。
【ネットワークパーティ代】
4000円(税込)
【昼食・夕食】
各自でお願いします。ただし、1日目のネットワークパーティは夕食を兼ねています。
●申し込み方法
★参加費、パーティ代は、当日払いとなっています。
★下記について、HP、Eメール、FAXまたは郵便でご連絡ください。
(1)お名前・住所等について
・お名前
・会員社会人・会員学生・一般社会人・一般学生の別
・勤務先名
・郵便番号
・住所
・電話
・FAX番号
・Eメールアドレス
(2)参加日・パーティについて
・参加希望日:2日間・1日目のみ・2日目のみ
・パーティ:参加・不参加
(3)ワークショップ型講座について
・ワークショップ1:( )
・ワークショップ2:( )
・ワークショップ3:( )
※講座の詳しい内容はこちらをご覧ください。
☆申し込み後、1週間以内に連絡がない場合は、恐れ入りますが、再度ご連絡ください。
☆申込みの締切は、8月7日です。
☆定員に満たない場合は、当日受付も行いますが、希望するワークショップに参加できない場合もございますのでご了承ください。
●申し込み先
(HP)
(Eメールの場合)
nw2007natu@jugyo.jp
(郵便・FAXの場合)
〒162-0814 東京都新宿区新小川町6-12
授業づくりネットワーク事務局
TEL&FAX 03-3269-3715
Recent Comments