« 1学期の振り返り2 | Main | わかる授業のためのICT活用講座 »

2007.07.27

今年も熱かった!雪プロ集団

今年の夏も北海道・雪プロジェクトセミナーに招かれた。
3回目。有り難いことだ。2003年に冬の学習会を開催して,5回続いている。夏のセミナーは3回目。

今回も熱かった。具体的なセミナー内容は「今日の日記」に書いている通りだが,改めて感じるのは,「志」と「人」である。
スタートは雪をテーマにした学習を推進したいという志である。今回もリーダーやスタッフからはその志や思いが十分に伝わった。参加された皆さんにもその思いは伝わったであろう。また,いつものスタッフが欠かさずに参集して熱く語り合う姿も,すばらしいと思う。お一人お一人のその思いに,自分自身も元気が出る・・・・そのようなプロジェクトだ。このようなプロジェクトはそんなにない。

今までは自分もレポート発表等であったが,今回は模擬授業をさせていただいた。自分の専門分野で提案することにより,責任は果たせたのでは・・・と思っている。
セミナーの堀田先生の講演では,今後の雪プロのミッションが示された。これが達成できたら,すばらしいことである。微力ながら雪プロジェクト岩手支部として,活動をサポートしていきたいと思っている。

※それにしても北海道は涼しかった。でも北海道人に言わせれば「今日は暑い,暑い」とのこと。同じ北国でもやはり「違うんだなあ」と感じた。

|

« 1学期の振り返り2 | Main | わかる授業のためのICT活用講座 »

Comments

土門先生,コメントありがとうございます。「天気記号の授業は土門先生に譲るべき」と感じた解答ぶりでしたね。多くの失敗があるからこそ,成功の原則が見えてくるのは事実ですね。

Mochizukiさん,コメントありがとうございます。今年もいい経験ができました。

新保先生,コメントありがとうございます。今回の新保先生のお話も熱かったです。雪プロ創生時の原点を私も学びました。同時に7年前の山大附小での飛び込み授業での熱き姿も思い出しました。ありがとうございました。

Posted by: サトマサ | 2007.07.30 06:40

佐藤先生、いつも変わらぬ誠実な応援本当にありがとうございます。担任を外れても尚、授業実践に取り組む姿に脱帽です。いよいよテキストづくりに入ります。今後ともご指導よろしくお願いいたします。

Posted by: 新保@雪プロ | 2007.07.30 06:30

お疲れ様でした。
またいろいろと教えてください。

Posted by: Y.Mochizuki | 2007.07.30 05:58

佐藤先生
一昨日はありがとうございました。
佐藤先生の授業を見ていて、毎回引き込まれていく自分があります。自分もこんな授業をしてみたいと憧れます。教材開発の中で、失敗もたくさんあるというお話を聞いて、自分もいいものを発見できる目を身につけたいと思いました。今回もいろいろ授業についてのお話をしていただき、ありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。

Posted by: 土門@雪プロ | 2007.07.29 18:50

雪プロの皆さん,たくさんのコメントをありがとうございます!

小笠原先生,事務局長としての運営,お疲れ様でした。開会の緊張した雰囲気を和らげる一言や全体をまとめ上げる手腕は「さすが」と思いました。

割石先生,抜群の行動力に敬意を表します。5日に岩手に来られるのに,お迎えできないこと申し訳ありません。またの機会にご案内いたします。

松田先生,いつもコメントありがとうございます。「24時間,戦っている」雰囲気を見せていただきました。すき間時間活用のお手本ですね。

手嶋先生,いつもは東京や仙台でお会いすることが多いのですね。19日も東京。情報テキストを使うセミナーということで,綿密な準備をしています。

神林先生,模擬授業は雪プロでは初めてでした。今回は,グループでは譲っていましたが,また神林先生のテンポのよい英語授業を拝見したいです。

佐野先生,考えていることのスケールの大きさにいつも感心します。担任をしながら,重厚な研究をまとめることはなかなかできません。また研究の話をしましょう。

Posted by: サトマサ | 2007.07.29 06:53

佐藤先生、今回もまた学ばせていただきました。
間の取り方、引き込む技、術(すべ)。
早速本日社会科のセミナーで生かす場がありました。
少しは勉強させていただいたことが生かせたと思います。
夜は、研究についての暑苦しい話に長々とつきあっていただきました。
また新たな方向性も見つけられ、感謝のしようもございません。
ありがとうございました

Posted by: 佐野@雪プロ | 2007.07.28 20:36

昨日はありがとうございました。模擬授業では子供たちの興味を引く場面、じっくりと考えさせる場面など、たくさんのことを学ぶことができました。また、校内での実践の共有を図るための配慮についても大変勉強になりました。これからもご指導をどうぞよろしくお願いいたします。

Posted by: 神林@雪プロ | 2007.07.28 20:33

昨日は、ありがとうございました。
優しい笑顔の中にも、鋭いお言葉。さすがです。
次回は、8月19日です。また、たくさんのことを教えてください。よろしくお願いします。

Posted by: 手嶋@北海道 | 2007.07.28 20:32

昨日はありがとうございました。いつのまにか引き込まれてしまう授業の進め方は、いつか自分でもこうありたいと願う憧れであり目標でもあります。冬いらっしゃるときは「暑い・・・」などというセリフは出ないと思われますので(多分)御安心を。
今後とも御指導よろしくお願い致します。

Posted by: 松田@雪プロ | 2007.07.28 16:06

佐藤先生、今年も学ばせていただきました。ありがとうございます。教材開発のノウハウ、とても勉強になりました。今後も宜しくお願いします。

Posted by: 割石@雪プロ | 2007.07.28 16:00

この度も、大変お世話になりました。模擬授業をはじめ、ワークショップやシンポジウムでのコメントに多くのことを学ばせていただきました。先生のおかげで、こちらこそ元気をいただいています!本当にありがとうございました!
1月の研究会もよろしくお願いいたします。

Posted by: 小笠原@雪プロ | 2007.07.28 13:34

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 1学期の振り返り2 | Main | わかる授業のためのICT活用講座 »