« 刺激で本を読みたくなる | Main | Q&Aでは人となりがわかる »

2007.08.24

新分野の開拓

 今日は徳島県小教研総合・視聴覚合同研修会で講演。
 参加者は100人を越えていた。依頼を受けた時に、「視聴覚はICT活用でいこう。総合はどうしようか・・・」と思っていた。総合に関わる講演は初めてだからだ。今までの自分の実践を振り返る。また、総合の現状を分析してみる。そうすると、今まで点であったものが線になった。
 今日は、模擬授業やICT活用の話で70分。残り30分で総合の話をした。次のような流れである。

1 総合的な学習の時間は不人気?
 ・「便利」に活用
 ・指導格差が大きい
 ・学力低下の一因?

2 総合的な学習を「元気にする」
 (1) 総合で「新しい学力づくり」を行おう
  ・探究型で身に付く学力・習得型で身につく学力
 (2) 教科と関連づけたプランを生かそう
  ・「情報テキスト」を生かす
 (3) 指導スキルの幅を広げよう
  ・今必要なプレゼン学習
 (4) 「本命」であるプロジェクト学習を実践しよう
  ・事例「宮古の自慢CMを作ろう」
 (5) 自分がこだわる実践を取り入れよう
  ・メディアとのつきあい方学習にこだわって

 総合は自分にとっては「新分野」。無事終わった時にはホッとした。このような講演を依頼されなければ、過去の自分実践を見直すこともなかったであろう。また、自分自身、過去の映像を見直すこともなかったであろう。その点では、有り難い依頼であった。
 それにしても徳島の先生方はとても前向き、そして誠実であった。村井先生、堀川先生、土井先生をはじめお世話になった先生方に感謝したい。

|

« 刺激で本を読みたくなる | Main | Q&Aでは人となりがわかる »

Comments

Muraiさん、コメントありがとうございました。先生のお招きで今回徳島に行かせていただき、ますます徳島が好きになりました。
特にスタッフの皆さんのご配慮や真摯な先生方には、感心するばかりでした。眉山も目に焼き付いています。また、お会いしましょう!

Posted by: サトマサ | 2007.08.25 09:19

佐藤先生,とてもお世話になりました。
机が足りないほどの会場で窮屈な思いをさせて,申し訳ありませんでした。
しかし,徳島の先生方に模擬授業の新鮮さ,楽しさが十分に伝わったすばらしい研修会になりました。
また,先生のすばらしいお人柄も徳島の先生方には伝わったようです。
本当にありがとうございました。

Posted by: Murai | 2007.08.25 08:30

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 刺激で本を読みたくなる | Main | Q&Aでは人となりがわかる »