「引き出す質問」を考える
研究主任になってから、全体研究会での自分の発言にかなり頭を使うようになった。(本校は司会を部会の部長さん方が輪番で行う。)
昨年度までは、ストレートに自分の意見・代案を述べていた。
今年は「話題の方向づけ」「ポイントとなる場面の指導意図を深く聞く」「研究主題との関わり」というように、「本校の研究にとって、この発言がどういう意味をもつのか」ということを意識している。
今日の全体研究会もそうだった。1学期のまとめのレポートをもとにした発表。内容は充実している。そこから、さらに今後の研究のために有益な発言をどう引き出すか。これを発表を聞きながら一生懸命考えていた。
ある意味、授業の発問を考えるのと似ていると思った。むろん、ストレートに言う方法もあるだろうが、今は「引き出す」方が効果的。どのような質問がいいのか考えていくのが、研究会活性化のためには重要である。
The comments to this entry are closed.
Comments