« 追い風?? | Main | ハッとする »

2007.09.14

第2回東北青年塾

東北青年塾から一週間。
早くも次の青年塾のお知らせです。
一回目の様子から、「次回もぜひ参加したい」という声が圧倒的に多かったです。
2回目もがんばります。
ぜひお申し込みください。
(くわしい案内は東北青年塾のページへ)

-------------

第2回東北青年塾の参加者を募集いたします。
参加してみたいと思っている方は、以下をお読みの上お申し込みください。お待ちしております。

1 日時 10月6日(土) 13:30~16:45

2 会場 宮城県民会館 小会議室(603号室)

3 会費 500円(懇親会費別途3500円)

4 定員 30名

5 内容

1. 東北青年塾スタッフによる模擬授業
1. ICTを活用した授業
           佐藤正寿(岩手県奥州市立水沢小学校)
2. クラスの雰囲気を明るくするミニネタ
           佐々木潤(宮城県石巻市立湊第二小学校)
3. ワークショップ型授業
           阿部隆幸(福島県本宮市立糠沢小学校)

2. 東北青年塾生による模擬授業
東北青年塾生の中から3~4人募って、自分の得意分野から、または持ちネタから5~10分程度の模擬授業を提案してもらう予定です。(「活動中心の授業」など内容によっては、30分程度のものもOKです)

3. 東北青年塾生&一般参加者による授業実践レポート発表ワークショップ
模擬授業を行わない東北青年塾生の方々、そして一般参加者に授業実践レポート(授業づくりネットワーク「あすの授業形式」)を持ってきていただき、それらを読み深め合うワークショップを行います。一度にたくさんの授業実践レポートが集まると思われますのでこのレポートをもらうだけでも参加する意義があるかもしれません。もちろん、授業実践レポートを持ち寄る義務はなく、参加されるだけでもかまいません。参加していただけるだけでうれしく思います。

* 随所に、東北青年塾顧問の上條晴夫氏(東北福祉大学)からコメントや感想をいただく時間を確保する予定です。

6 お申し込み先
iabetaka@yahoo.co.jp(阿部隆幸)へ以下の必要事項を書いてお申し込みください。
* 第1回東北青年塾に参加し、アンケートに「第2回東北青年塾に参加します」と意思表示されている方は新たにお申し込み手続きをされる必要はありません。
(1) お名前
(2) 勤務先
(3) 教師(講師)経験年数
(4) 授業実践レポートの有無
(5) メールアドレス
(6) 懇親会参加の有無
(7) 一言

7 問い合わせ先
iabetaka@yahoo.co.jp(阿部隆幸)へ

|

« 追い風?? | Main | ハッとする »

Comments

The comments to this entry are closed.