Mobile URL

佐藤正寿の著書
- 『教師のための実務文例集 文書の書き方からマナーまで』
2018年2月発刊。校務・学級経営に役立つ文書作成のポイントから、連絡帳・手紙・通信・実務文書の実例と文章マナーまで網羅した。 - 「朝の会・帰りの会&授業でそのまま使える! 子どもたちに伝えたいお話75選」
2016年3月刊。日本のよさについての本を出したいとずっと思っていました。子ども向けの小話という形で発刊したのがこの本です。ちょっとした時間に無理なく読み聞かせができます。 - 「ゼロから学べる小学校社会科授業づくり」
2016年3月発刊です。関西の私学の先生方と共に作った本です。子どもたちを社会科好きにするための入門書です。先生も社会科が好きになりそうです。 - 「実務が必ずうまくいく 副校長・教頭の仕事術 55の心得」
2016年1月発刊の単著です。管理職として今まで自分が学んできたことを中心に記しました。副校長・教頭だけではなく、学校運営の視点を学んでほしいという願いを込めて書きました。 - 「スリー・ステップでものにする授業のすご技34」
2015年7月発刊。「力をつける授業 成功の原則」をリニューアルした本です。内容は9割同じですが、構成を変え、イラスト等を工夫して新たな本となりました。 - 「社会科重要資料の指導法30選 6年生」
5年版の続きです。6年生版は図も多く入っています。資料の読み取り能力を育てるための指導のノウハウが掲載されています。2015年5月発刊。 - 「社会科の達人が推薦する 社会科重要資料の指導法30選 5年生」
2015年2月発刊。編著者としての発行です。小学校5年生のグラフ資料の指導に焦点化した書籍です。インタラクティブ教材(チエル社)もあり,活用しがいのある書籍です。 - 「教師の力はトータルバランスで考える」
2013年3月刊行。授業力、学級経営力、人間関係力、学校経営参画力、仕事力、研鑽力。教師に必要な力を大きく6つに分けてその意味と関連性を述べたものです。 - DVD「私の社会科授業づくり」
2012年12月の京都「明日の教室」のDVD。模擬授業、講座の様子が見られます。データもダウンロードできます。 - 「仕事がスイスイ片付く!教師のためのシンプル時間術」
2013年2月発刊です。すぐに実践できる仕事術の本です。テクニックだけではなく背後にある考えも書いた本です。 - 「子どもの思いを大切にする「つぶやきノート」―子どもの発想を広げる指導のコツ」
2012年2月発刊の単著です。今回は子どもたちの「つぶやき」に的を絞って記しました。 - 「スペシャリスト直伝!社会科授業成功の極意 」
8冊目の単著です。2011年9月発刊です。基礎基本を身に付ける指導、楽しい授業、修業法等、自分の社会科指導の集大成です。 - 「プロ教師直伝!「教師力」パワーアップ講座―0からプロになる秘訣23箇条」
2011年1月発刊の7冊目の単著です。プロ教師として、学級経営や授業だけではなく、ミドルリーダーとして学ぶための道筋を書きました。 - 「力をつける授業 成功の原則」
6冊目の単著です。私の経験に基づいた授業論です。子どもたちに力をつけさせるために何をしてきたかがわかります。今は廃刊になって中古本のみです。 - 「これだけははずせない!社会科「キー発問」アイディア 」
5冊目の単著です。新学習指導要領に基づいて32単元のキー発問と1単元の展開を紹介しています。 - 「価値ある出会いが教師を変える」
2008年発刊の新書です。今までの教師人生を書きました。多くの共感の声をいただいています。2013年に新版として発刊。 - 「学級通信のアイデア40」
たくさんの学級通信を発行してきました。そのアイデアを公開。2007年に発行されたものを2013年に新版としてリニューアルしました。 - 「社会科の授業ミニネタ&コツ101」
すぐに使える社会のミニネタ集です。編著で2006年発刊です。明日の授業に使えます。 - 「IT活用の授業ミニネタ&コツ101」
編著です。2005年発行です。ミニネタ集で、気軽なIT活用が誰でもできる本です。中古本のみ。 - 「新版 学力のつくノート指導のコツ」
2005年発刊です。具体的なノウハウが好評です。新版として2013年、リニューアル発刊。 - 「おいしい授業3・4年授業のアイデア&スパイス」
最初の著書です。2004年発刊です。私の実践の原点がここに詰まっています。2013年にリニューアル発刊。 - 地域のよさ・日本のよさを伝える授業
私のホームページです。2004年までの実践が掲載されています。 - 仕事日記
仕事日記を毎日更新中です。
佐藤正寿の日記
Recent Posts
Recent Comments
- サトマサ on 退職のご報告
- 伊藤博文 on 退職のご報告
- 伊藤博文 on 退職のご報告
- サトマサ on 学位記授与式
- wari9 on 学位記授与式
- サトマサ on 採用試験に落ちたからこそ
- Fumi in New Delhi on 採用試験に落ちたからこそ
- サトマサ on 教育振興運動の原点
- Mr.Peki-chan on 教育振興運動の原点
- サトマサ on 奥州で一関社研
Comments