« ノート展示会 | Main | 先に実践している! »

2007.11.02

研究通信

どの研究主任も発行していると思うが、私も研究通信を発行している。
A4で表裏印刷。2段横書きのものだ。ちなみに研究通信はいつもこのスタイル。
現在37号。担任外なら、もう少し行けるかな・・・という号数だ。

さて、この研究通信の内容は多岐にわたるが、一番多いのは研究授業についてである。これは自分にとっては有り難いものだと思っている。改めて本校の先生方が力を入れた研究授業の価値を知るからである。
書くスタイルはいたってシンプル。本校は、部会ごとの研究授業がメインなので、参観しない先生方にどう伝えるかが重要になる。

・「1授業のアウトラインや価値の紹介・2授業の様子の紹介・3研究会や確認されたこと」の3本立て
・象徴的な様子を表す写真を4枚挿入
・私から見た視点も当然入れる

昨日は1年生の算数の授業の通信を発行した。そのために、指導案と授業記録そして、自分のメモを読み返した。関連づけて読み直すと、授業の時には見えなかったことがわかった。これは、自分自身の新しい発見になる。
今まで20ぐらいの授業をこの通信で発行しているから、一番得をしているのは自分なのだ。

|

« ノート展示会 | Main | 先に実践している! »

Comments

コメントありがとうございます。ブログを見ていただけるだけで有り難いです。毎日続けるということだけはしています(時々翌日更新はありますが)。とにかく続けることが第一と思ってから、3年が経ちました。長い人生の中でも充実した3年です。

Posted by: サトマサ | 2007.11.08 22:05

佐藤さん、レスありがとうございました。拙いブログを見て
くださっていることがわかり、少々照れくさいです。でも、佐藤さんの持続力にはかないませんが、自分の生き様をふり返ることの大切さを、先生のブログから毎回学ばせていただいております。今後ともよろしくお願いします。

Posted by: たかはし | 2007.11.08 10:50

たかはしさん、コメントありがとうございます。本県教育センターの冊子はブログにも書かれていましたね。
確かによくできた冊子だと思います。Web化を望んでいるのですが、本校での実践例を加筆・修正等をしてからの公開となるようです。

Posted by: サトマサ | 2007.11.07 21:04

正直自分の出しているものが恥ずかしくなりました…。参考にさせていただきます。先日、市教委から配付されたおたよりの内容がワークショップ型研究会。その参考文献が岩手県総合教育センターの「校内授業研究の進め方ガイドブック」
でした!!

Posted by: たかはし | 2007.11.07 09:21

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« ノート展示会 | Main | 先に実践している! »