« 子どもが授業を評価する | Main | 思いを語る研究会 »

2007.11.28

ひまわり社時評

今年度の連載はひまわり社のHP原稿と、教育情報誌「キューブランド」である。ひまわり社は年4回、キューブランドは年3回と数は少ないものの、自分の考えを自由に書くことができるのは有り難いことだ。

そのひまわり社の時評がアップされた。今回はネットいじめについて。こちら
情報モラルをきちんと指導している人にとっては当たり前の内容だが、HPの読者層を考えて書いた。また自分自身がもっと情報モラルの勉強をしなければいけないので、今回テーマにした。原稿を書くために調べるといろいろとわかってくるものである。それだけでも十分に得をしている。

|

« 子どもが授業を評価する | Main | 思いを語る研究会 »

Comments

たかはしさん、コメントありがとうございます。
関心が薄いのは仕方がないと思います。だからこそ、保護者を啓発する必要があるので、その学年はすばらしいですね。地道な取り組みはいつか実を結ぶと思います。

Posted by: サトマサ | 2007.11.29 21:05

本校でも先日情報モラルを目的に、自由参観日にNTT東日本のインターネット安全教室を実施した学年がありました。参観してくださった保護者の方は各クラス平均7~8名でしたが、関心がまだ薄いという感触をもったところです。学校側が情報モラルの重要性を強調する取り組みや啓発活動は、すぐにでも取り組みべき優先課題だと考えています。

Posted by: たかはし | 2007.11.29 08:37

The comments to this entry are closed.

« 子どもが授業を評価する | Main | 思いを語る研究会 »